家でできるボランティア「フードドライブ」

#くらし   

食べ切れない食品が家に余っていたら、廃棄する前に寄付してみない? そうめん1箱、缶詰1個からボランティア活動に参加することができる。

まだ食べられるのに廃棄されてしまう「食品ロス」が問題になっている現代。一方、さまざまな理由で食べ物に困っている人は全国に約230万人もいるといわれている。「フードドライブ」とは、こうした人々に寄付する食品を集める運動や活動のこと。

「フードドライブは、食べる喜びとともに、社会とのつながり、精神的な安心を届ける仕組みです。賞味期限内に食べ切れそうにない、缶詰や乾物など贈答品をたくさんいただいてしまった、イベント用に買ったお菓子が大量に残っている……。そんな『もったいない』食品があったら、ぜひお送りください。お預かりした食品は、児童養護施設の子どもたちや路上生活者など、食べ物に困っている人に責任を持ってお届けします」(セカンドハーベスト・ジャパンのフードドライブ担当、西岡真菜さん)

ボランティアというと、現場に行かなくてはできないイメージがあるが、フードドライブは家にいながら社会貢献できるのが魅力。家のストック食品を整理する、いい機会にもなります。量の決まりはないし、友達と共同で寄付することもできるので、気軽に参加してみては。

■フードドライブの仕組み

(1)家庭、職場などの余剰な食品を集めて送る

米、調味料、レトルト食品、缶詰、お菓子など未開封で賞味期限内の食品を集め、箱詰めして運営団体(セカンドハーベスト・ジャパンなど)に発送する。送料は必ず元払いで、寄付する本人が負担。

(2)届いた食品を支援家庭や施設に合わせて仕分け

届いた食品は、受け取る家庭、施設に合わせてボランティアスタッフが仕分けして箱詰め。受け取る側のことを想像しながら、ミスマッチがないよう正確に作業を進める。

(3)支援する団体から食べ物に困っている人へ

セカンドハーベスト・ジャパンの場合は、宅配便で送る「パントリーパッケージ」か、所定の場所に来てもらい、直接手渡しする「パントリーピックアップ」のいずれかの方法で食べ物を届ける。

喜ばれる食品としては、米(精米から2 年以内)、パスタなど乾麺、缶詰、インスタント・レトルト食品など、すぐに食べられるもの。飲料、お菓子、調味料、シリアルなどもOK。もちろん賞味期限内のものを送るのが原則だ。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】

この記事に共感したら

Information

教えてくれたのは、フードドライブを運営する「セカンドハーベスト・ジャパン」西岡真菜さん。
日本でのフードセーフティネットの構築を目的として設立され、児童養護・母子支援・障害者支援などの福祉施設や生活困窮者などに、食品を提供。食品企業などと連絡を取り合いながら、食を通じた新しい社会づくりを目指している。「フェイスブックやツイッターなどで活動をつぶやくだけでも支援につながります。多くの人の参加をお待ちしています!」(西岡さん)
セカンドハーベスト・ジャパン

編集協力/佐藤由香

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)