知ってた? 地球などの天体が「球形」な理由 誰かに話したくなる地球の雑学(6)

#趣味   
地球の雑学 その6


日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!

◇◇◇

なぜ地球などの天体は「球形」なのか


地球はもちろん、太陽や月などの天体は「球形」をしている。それに対して、小惑星探査機「はやぶさ」が着陸したことで知られる「イトカワ」は、枝豆のような不規則な形をしている。

この「イトカワ」だけでなく、火星や土星の衛星などにも、球形ではないものが数多くあるが、これらの天体に共通しているのが「小さい」ということである。

そもそも天体は、宇宙空間にあるガスやチリなどの物質が寄り集まってできたと考えられている。そして、物質は集まることで重力を持ち、その中心に向かって引っ張ろうとする力も次第に強くなっていく。

小さい天体の場合、物質自体の強度よりもその重力が小さいことから、もともとの形状を保ち続ける。ところが、物質がある大きさを超えた時点で、その状態に変化が起こる。

物質の中心に向けてはたらく重力の大きさが、物質自体の強度を上まわるようになると、表面にあったでこぼこや不規則な形状などが、崩れたり押しつぶされたりする。その結果、天体の表面が、その中心からすべて等しい距離にある自然な形、つまり「球形」に落ち着くのだ。

天体が球形になるかならないかの境目は、内部を構成している物質によっても変わってくるが、おおむね直径300キロメートルと考えられている。

ただし、地球は完全に丸いわけではない。地球の半径は、赤道まわりで測ると6380キロメートル、極まわりで測ると6360キロメートルと、わずかに横にふくらんだ形をしている。もっと極端なのは木星で、望遠鏡で見ても、赤道方向にふくらんでいることがよくわかる。じつは天体の自転によって発生した遠心力の影響で、ほとんどの天体は球の形が少し横に広がっているという。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information




人類なら知っておきたい 地球の雑学


『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」が満載! 職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!


▼大人気コミックエッセイ大量配信!連載まとめ一覧▼
他の作品




本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)