親の「ねば」が子どもを追い詰める!? コロナ禍こそ求められる、待つこと、間引くことの大切さ 小川大介さんインタビュー【後編】

#育児・子育て   

外出自粛にリモートワークなど、コロナに翻弄され、へとへとな昨今。その影響は子どもたちにも如実に表れ、生活リズムが乱れたり、学習意欲を失った子も多いとか。そこでレタスクラブWEB連載「子育てよろず相談室」でもおなじみ、2021年1月刊行の新刊『自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て 』(KADOKAWA)の著者である小川大介先生に、コロナ時代の子育てについてお伺いしました。
前編に続き後編は、コロナ禍で増えた親の負担やタスクとの向き合い方について。

“学び”を学校任せにしない。学習習慣は家庭で育むもの


―休校期間中は、食事作りや子どもの勉強のフォローなど親の負担が増えました。特に、まだ学校に通ったこともない小学一年生の親御さんは、勉強させるのに苦労したようです。

今まで“学び”を学校任せにしてきたご家庭ほど、コロナ禍で苦労されたように思います。“勉強も学習習慣も学校が教えてくれるもの”という刷り込みが親の側にあり、家の中で“学び”ということに十分に向き合えていなかったのでしょう。そのため、コロナ休校で突然“学び”を家庭に丸投げされて、戸惑ってしまったのです。

“一年生だから大変”という感覚も、“学び”を学校任せにしていることの表れです。“勉強は小学校が始まってから”という間違った思い込みをしている人が意外と多いのですが、“学び”というのは物心ついたときからさせてあげたほうがいいもの。幼児期に学ぶことから遠ざけられていた子が、小学校に入って急に「勉強しろ」と言われても、戸惑ってあたりまえです。そもそも勉強のしかたを教わってないのだから、できるわけがないのです。

―勉強や学びということについての、親側の意識の切り替えが求められているということですね。

そうですね。“学び”を学校に依存するのではなく、家庭内でも“学びの力を育てる”という視点を持つことが重要です。子どもが何か疑問を持ったときに一緒に調べたり、街中で見かけた数字をきっかけに計算の話を展開したりなど、学習に関することを生活の中に組み込むようにして、“学び”の素地をつくってあげましょう。

また、「勉強しなきゃいけない」とか「宿題をこなさなきゃいけない」というように、義務として捉えてしまう人が多いですが、そうではなく、勉強は本来面白いもの。まずは親の意識を変え、子どもにもそのように提示してあげられるようになると、学習習慣も身につきやすくなり、自ら学べる子に育ちます。

「ねば」「べき」発想からの解放が、子どもを伸ばす


―学校が休校になってしまったぶん、「子どもの学びを止めてはいけない」という義務感にかられてしまった人も多かったように思います。

休校中の相談でも、「勉強が遅れちゃうからやらねば」とか「宿題だからやるべき」など、「ねば」「べき」という言葉を多用する親御さんがとても多かったですね。これは全てのカリキュラムを家庭に丸投げした学校側にも問題があったと思います。“学び”には集団で取り組むからこそできるものもあるため、学校のメニュー全てを家でこなすことなど、所詮無理な話なのです。

でも、“学び”を学校任せにしてきたおうちは、「何を間引いて、何を学ばせてあげればいいか」という“この子の勉強スタイル”をつくることに慣れていません。そのため、与えられたメニューと「ねば」に縛られて、余裕が無くなってしまったのだと思います。

―真面目な親御さんほど「ねば」「べき」発想にどうしても陥りやすいですが、そこから抜け出すにはどうしたらいいのでしょう?

まずは、「与えられたタスクを全てこなさないとダメになる」という勘違いをやめることです。例えば、10ある宿題のうち7で止まった時、「3できてないからそのぶんだけ遅れるよ」と言う親と、「とりあえず7までできたね」と言う親がいたら、後者のほうが子どもは絶対に伸びます。7できたという満足感が得られるため、8まで伸ばすのもそんなに難しくないからです。でも、7やった時に「3遅れたよ」と言われた子は、「やっても意味がない」と思い、0になってしまう可能性があります。

10できていなくても、7なら7なりのやった事実はあるのだから、そこを認めてあげること。やれてること、気持ちが向いてることを見つけて、そこを伸ばしたほうが、はるかに芽を出します。

―著書の中にも「見守る子育て」の三原則として、子どもを「認める」「見守る」「待つ」を挙げられていましたが、このスタンスが大切ということですね。

特に「認める」ということがとても大事です。子どもは認められることにより、安心感や自己肯定感が得られ、それが自分軸を育てます。自分軸のある子は、コロナ禍においても崩れずに、自分を保つことができたと思います。

子ども自身を尊重して認めてあげるには、やらせたいメニューを減らすという選択も必要になってきます。SNSなどで子育て情報が溢れている今、教育によさそうなものをあれもこれもと子どもに詰め込もうとする親御さんが増えていますが、やらせたいことが多すぎると待てないし、子どもをよく見てあげる余裕もなくなります。タスクをひとつ減らして、待てるチャンスを増やしたほうが、子どもの成長は大きい。それを知っておくと、「ねば」「べき」発想にも向かわずに済むのではないでしょうか。

次ページ:子育ては「2勝8敗」で上出来(2/2)

この記事に共感したら

Information



自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て


『自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て』

大手進学塾や個別指導塾での経験から、子ども一人ひとりの持ち味を見抜き、強みを生かして短期間で能力を伸ばす独自ノウハウを確立。教育家・小川大介氏が、自分軸を伸ばす子育てのコツを公開した話題の一冊。


■小川先生のTwitter:@Kosodate_Ogawa
■小川先生が主任相談員を務めるサイト:中学受験情報局『かしこい塾の使い方』


▶︎▶︎ご相談を募集しています
あなたも小川先生にお悩みを相談してみませんか?
子育て、親子関係、受験など教育全般で活動中の小川大介先生に、あなたのお悩みを相談してみませんか?
「うちの子のこんなところが心配」「私の接し方、コレでいいの?」など、子育てに関する悩みにお答えします。
「自分はこれで大丈夫?」「わからないことがあってなんとなく不安」といった内容でも歓迎です。
ご相談はこちらから!

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)