炊飯器一つでOK! 鶏のだしで炊く絶品「カオマンガイ」/炊飯器でラクラク定食(6)

ご飯とメインのおかずを同時に作れるなど「調理機能が付いている炊飯器」は使い方によっては日々のごはん作りの味方に!
書籍『炊飯器で一発定食』には、炊飯器のお釜をクッキングシートで二層に分けて、白いご飯+ハンバーグなどのおかずを同時に作る方法や、お肉の煮物のレシピ、カオマンガイや丸ごとトマトピラフなどのワンプレートご飯のレシピが満載。
5ツ星お米マイスターの澁谷梨絵著『炊飯器で一発定食』から作り方とレシピをご紹介します。
※調理機能の付いていない炊飯器は使用しないでください。
※本作品は 澁谷梨絵著の書籍『炊飯器で一発定食』から一部抜粋・編集しました
カオマンガイ
東南アジアの屋台料理。
鶏のだしで炊くごはんは、絶品の本格味!

材料(2人分)
米(あればインディカ米でも)… 2合
鶏もも肉… 200g
A
・にんにくのみじん切り、しょうがのみじん切り… 各1かけ分
・ナンプラー… 大さじ1
・塩、こしょう… 各少々
きゅうり(斜め切り)、トマト(半月切り)、パクチー(ざく切り)… 各適量
スイートチリソース… 適量
作り方
1.米は洗い、浸水させる。鶏肉は塩、こしょう少々(分量外)を振り、1.5cm幅に切る。
2.炊飯器に水をきった米、Aを入れて水を2合の目盛りまで入れてさっと混ぜる。鶏肉をのせてふつうモードで炊く。
3.器に盛り付け、きゅうり、トマト、パクチーを添え、スイートチリソースをかける。

ふつうモードについて

「炊飯」というボタンの機種も。ごはんだけでなく、肉料理もやわらか仕上げに。炊飯が足りないと感じたときはタイマーを使って追加で炊飯して。
『炊飯器で一発定食』のルール
・炊飯器のタイマー機能を使用する場合、気温や室温などの環境により、食材が傷まないようじゅうぶんに注意してください。
・使用した炊飯器は5.5合炊きです。
・計量スプーンは大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、計量カップは1カップ200mlです。ただし、米を計るときの1カップは180mlです。
・こしょうはあらびき黒こしょう、砂糖は上白糖、塩は精製塩、しょうゆは濃い口しょうゆ、酒は日本酒、みそは好みのみそを使用しています。お使いの商品によっては塩分が異なるので、味見をしながらお好みに加減してください。
・材料にある「だし汁」はかつお節とこんぶでとったものを使用しています。顆粒の和風だしを溶かしたものや、だしパックでとったものでも大丈夫です。お好みのものをご使用ください。「固形スープ」「顆粒スープ」は特に表記のない場合、コンソメ、ブイヨンなど好みのものを使用してください。
・野菜類は特に指定がない場合、洗う、皮をむくなどの作業をすませてからの手順で説明しています。必要に応じて行ってください。
・調理機能の付いていない炊飯器は使用しないでください。
著者:澁谷梨絵さん
5ツ星お米マイスター/株式会社シブヤ代表
雑穀エキスパート/ ごはんソムリエ /薬膳インストラクター/雑穀マイスター/発酵食スペシャリストの資格を持つ。全国200カ所以上の田んぼに通い詰め、探し出したこだわりの米や雑穀を、「米処 結米屋(ゆめや)」(松屋銀座本店、東急百貨店渋谷本店・たまプラーザ店、渋谷マークシティ店、阪急百貨店大井食品館・都築阪急店)で販売しているほか、釜炊きご飯と手作り総菜弁当の「和デリ」も展開。
また、お客様の体調に合わせた雑穀の調合や、商品化も行う。
ごはんのお供にも精通。炊飯器レシピを得意とする。「あさイチ」(NHK) ・「王様のブランチ」(TBS)などTV出演多数
著=澁谷梨絵/『炊飯器で一発定食』(学研プラス)