キッチンのヌメリや黒カビも撃退!漂白剤、カビ取り剤、除菌スプレー活用法【キッチンの大掃除】

#くらし   
ヌメリが発生しやすい排水口付近


大掃除をはじめると様々な箇所が気になりだします。よく見たら…なんていうことも。漂白剤、カビ取り剤、除菌スプレーを活用して、ヌメリや黒カビを撃退し、さらに予防していきましょう。

シンクの隅っこや排水口付近の“ヌメリ”を取る方法


キッチンの汚れの中で不気味なのが、シンクの隅っこや排水口付近のヌメリ。油のヌルヌルとはまた違った感触に、掃除する手も思わずひるみがちですが、そのまま放っておいてはいけません。ヌメリの正体を知り、正しく取り除きましょう。




●ヌメリの正体は?


ヌメリの正体は、細菌やバクテリアなどが増殖する際に出す、粘着物質が集まったもの。これらの微生物は水分や栄養分などを餌にするので、水や食品カス、油分、洗剤などがあるキッチンのシンクや排水口、三角コーナーなどには、ヌメリが発生しやすいのです。



●どうすれば落とせる?


スポンジなどでこすれば簡単に落とすことができます。でも、カビよりも増殖が早いので、こすり落としただけでは、すぐにまた発生することも。これは目に見えない菌が残っているから。こすり落としたあとは、消毒用エタノールやアルコール除菌スプレーなどで除菌までしっかりしましょう。

また、プラスチック製やステンレス製のストレーナーや三角コーナーであれば、泡タイプの塩素系漂白剤でつけ置きしても。


●予防法は?


細菌の餌になる油汚れや食品カスを放置せず、こまめに掃除すること。そして、水分を拭き取り、除菌スプレーを。




シンクの隅っこや収納スペースの“カビ”の除去方法


シンクの隅っこやシンク下の収納スペース、食品庫の中などに、黒くポツポツ出現するカビ。常に清潔に衛生的にしておきたいキッチンに、カビは大敵です。どうしたらしっかり落とせて、再び出現しないようにできるのか、ご紹介します。




●黒カビは何が原因?


空気上にはたくさんのカビの胞子が浮遊していて、繁殖しやすい環境を求めて漂っています。胞子が好む環境は、湿度があり(65%以上)、暖かく(気温25℃以上)、餌(栄養と酸素)があるところで、そこに根(菌糸)を降ろし、増殖していきます。つまり、この3つの条件が揃うとカビが発生してしまうのです。

●どうすれば落とせる?


カビが深く根を降ろしてしまうと、こするだけでは完全に取り除けません。拭き取ったはずなのに、また現れた!という場合は、根っこまで除去できていないから。完全にシャットアウトするには、塩素系カビ取り剤を根っこまで浸透させることがポイントです。カビ取り剤をつけても流れ落ちてしまう場合は、上からラップやキッチンペーパーなどで湿布するとしっかり浸透します。

●予防法は?


カビの好きな環境である、湿度65%、気温25℃以上、栄養と酸素の3条件を揃わなくすること。どれか一つでも欠ければカビは繁殖できません。簡単なのは通気をよくして湿気をためないこと、または栄養になる食品かすなどを放置しておかないことです。









Pick up!いろいろ使える漂白剤

漂白効果だけでなく、除菌・消臭効果をキッチン掃除に役立てたい漂白剤

色落ちしそうで不安、どう使えばいいかわからない…という声をよく耳にする漂白剤。その効果は、白くするだけでなく、除菌や消臭などキッチンの衛生管理に役立つことがいっぱい! 正しく知って、賢くキッチン掃除に使いましょう。



●そもそも漂白剤とは?

色などを取り除き白くするために用いる薬剤の総称。一般的に市販され、家庭用として広く知られているものには、強力な塩素系と、穏やかな効果の酸素系があります。キッチンまわりで使われるものは、塩素系漂白剤で、液体や泡タイプがあります。


●何に使える? 


シンクや排水口のヌメリやニオイ落としに最適。たとえば、三角コーナーや排水口のヌメリ汚れの場合。あらかじめゴミなどの固形物を取り除いたあと、泡タイプの塩素系漂白剤を全体にスプレーします。それをビニール袋に入れ、水を少し加えたら口を縛ってシャカシャカ振り、洗剤と洗剤分をなじませて10~15分置いておきます。そのあと水で洗い流すだけでぬめりも汚れも落ちてピカピカに!

また、キッチン用の塩素系漂白剤は色素を分解して落としやすくする漂白効果のほか、除菌・防臭効果があります。台所用中性洗剤では取りきれないカップやマグなどの黒ずみ・シミ・茶渋などの漂白や、雑菌やニオイ・しょうゆなどのシミがついたふきんを白くきれいにしたり、まな板の漂白・除菌・消臭に使えます。

使えるものは、色・柄のないのふきんやおしぼり、プラスチック製品(メラミン除く)、シリコン製品、ナイロン製品、人工大理石、陶器、ガラス器、木・竹製品など。使えないものは、色物・柄物のせんい製品、金属製の容器・用具、メラミン食器、漆器、獣毛のハケ、水洗いできない製品など。や場所、食品、塩素系は使えないと表示にあるもの

●どうやって使う?


液体タイプ、泡タイプ、どちらもつけ置きが基本。液体タイプのものは原液では使わず、用途にあわせて表示されている濃度に薄めて使います。この際、熱湯を使うのも厳禁。泡タイプのものはそのままスプレーして使えますが、希釈して使う液体タイプよりもすすぎをしっかりすることが大切です。



●しっかりすすいでも独特のニオイが気になるときは?


台所用中性洗剤で洗うと気にならなくなります。

●使うときの注意点は?



吸い込むと体によくないため、窓を開ける、換気扇を回すなど換気を充分にして使いましょう。また、手指につくと肌荒れなどトラブルのおそれがあるのでゴム手袋は必ず着用して。

※塩素系漂白剤には「混ぜるな危険」と表示されています。これは、酸性のものと混ざると有害なガスが発生し、命にかかわるため。クエン酸や酢などの酸性のものと混ぜないのはもちろん、連続使用も避けましょう。



「ぬめり」や「カビ」を発生させないようにするには普段のちょっとしたお手入れが大事。キレイになった今日からしっかり予防していきましょう。

監修:家事大学
取材・文=岸田直子

この記事に共感したら

レタスクラブ編集部

レタスクラブ編集部

「毎日のくらしに、ちょっといいこと」。プロの料理家のレシピを中… もっと見る

Twitter:
@lettuce__club
Instagram:
@lettuce_official

Information

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //