サウナのギモン!高温なのに全身をさらしてもヤケドしないのはなぜ?

サウナはとても高温なのにヤケドしないのはなぜ?

そもそも地球とは?元々は宇宙空間にあるガスやチリだった!/人類なら知っておきたい 地球の雑学(1)
『人類なら知っておきたい 地球の雑学』75話【全149話】


地球上で起きていること、どれだけわかる?

私たちが日常的に当たり前だと感じていることでも、あまり意識していないことや、知っているようで知らないことってありますよね。そんな地球に生きる私たちが知っておきたい「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史から、大自然や気候、動植物、資源など、地球にまつわるさまざまな疑問をスッキリ解説!
あらためて考えると、私たちはこの地球について、実はほとんど知らないのかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。


サウナはとても高温なのにヤケドしないのはなぜ?


サウナで汗をかくと、さっぱりしていい気持ちになる。だが、サウナの中は90~110℃もの高温になっている。90℃のお湯なら、ちょっと触っただけでやけどするのに、どうしてサウナでは全身を高温にさらして平気なのだろう。

この理由はいくつもある。

まず、空気は水に比べて熱を伝えにくい、つまり「熱伝導率」の低い物質である。熱いお湯に触れると、皮膚もすぐその温度になるが、空気だとゆっくり伝わるので、かぎられた時間ならやけどをしないのである。

しかも、体の周囲にある空気の層はあまり動くことがないので、周囲の温度が高くても体はすぐには熱くならない。この厚さわずか数ミリの空気の層が、皮膚をしっかり守ってくれているのである。

サウナの中ではじっとしているのが原則だが、歩いたりすると熱く感じる。これは、皮膚を覆っている空気の層が乱れるためである。

サウナでかく大量の汗も、皮膚を守ることに一役買っている。そもそも汗には体温調節機能があって、かいた汗は皮膚を覆って水分の膜をつくる。水は熱を吸収する力は大きいが、温まりにくい性質があるため、皮膚が高温になるのを遅らせる。そして、かいた汗の一部は、高温の中でどんどん蒸発する。水が蒸発するときには、周囲の熱を気化熱として奪うので、体の熱もどんどん奪われて皮膚が冷やされる。

また、サウナの中は乾燥していて湿度が低いが、湿度が低ければ熱さにも耐えやすいのだ。蒸気を満たしたサウナもあるが、その温度は40℃ほどに保たれている。通常のサウナで湿度が高かったら、たちまちやけどしてしまうだろう。

ところで、サウナに入ったあとに体重を計ると、ぐっと減っている。だがこれは、汗をかいた分の水分が体から出ただけなので、水を飲めば、残念ながらもとに戻ってしまう。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細