「ライスペーパー」でおやつも作れる!包んで焼いてきんつばに、畳んで焼いてパイに!

#食   
ライスペーパーでおやつも作れる!もちもちきんつばとサクもちチーズパイ

生春巻き以外にもいろんな料理が作れるライスペーパー。SNSでも話題です。今回は、ライスペーパーを使った和風&洋風おやつをご紹介します。1、2枚あれば簡単に作れるので、少し余ってしまったときにもおすすめです!

かぼちゃのもちもちきんつば

包む&焼くで和風おやつに変身! さつまいももおすすめ

かぼちゃのもちもちきんつば

【材料(4個分)】
ライスペーパー...1枚
かぼちゃ...120g
黒いりごま...適量
砂糖 塩

【作り方】
1.かぼちゃは一口大に切って包丁で皮をそぎ落とし、水でさっとぬらす。耐熱皿に並べてラップをかけ、3分レンチンする(600W)。砂糖小さじ2強、塩少々を加え、潰しながら混ぜる。粗熱がとれたら4等分し、3~4cm角に形づくる。

2.ライスペーパーはキッチンばさみで十字に切り、ぬるま湯につけてもどす。まな板にのせて1を中央に1個ずつのせ、四方から包む。包み終わりを下にして置き、上面に黒いりごまをのせて軽く押さえてつける。

かぼちゃを中央に置き、もどしたライスペーパーを側面に張りつけるようにしながら、すっぽりと包む。

かぼちゃを中央に置き、もどしたライスペーパーを側面に張りつけるようにしながら、すっぽりと包む。

3.フライパンに並べて中火にかけ、面を変えながら、全面を約4分焼く。
*1人分1個分35kcal/塩分0.2g
(レシピ考案/植田有香子 撮影/田村昌裕)

※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

サクもちチーズパイ

チーズ風味と新食感がくせになる!

サクもちチーズパイ

【材料(8本分)】
ライスペーパー...2枚
卵...1個
牛乳...小さじ4
粉チーズ...適量

【作り方】
1.ライスペーパーはキッチンばさみで十字に切る。バットに卵を割り入れ、牛乳を加えてしっかり混ぜ合わせる。オーブントースターの受け皿にアルミホイルを敷く。

2.卵液にライスペーパーを1切れずつ入れ、やわらかくなったら取り出してバットなどに広げる。粉チーズ小さじ1/2を全面にふり、端から2cm幅の棒状に折り畳んで、1の受け皿にのせる。同様に全部で8本作り、間隔を少しあけて並べる。

ライスペーパーは、このように切り、卵液でもどして粉チーズをふったら、端から棒状に畳む。

ライスペーパーは、上図のように切り、卵液でもどして粉チーズをふったら、端から棒状に畳む。


3.粉チーズ適量をふり、オーブントースターで約10分焼く(途中焦げそうになったら、アルミホイルをかぶせる)。
*1本分24kcal/塩分0.1g
(レシピ考案/植田有香子 撮影/田村昌裕)

* * *

ライスペーパーと言えば「生春巻き」しか思いつかなかったので、あまりの使い勝手の良さに驚愕! 揚げて、焼いて、蒸して...といろいろな調理法を試してみたくなりますね。

レシピ考案/植田有香子 撮影/田村昌裕 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/田久晶子 


文=徳永陽子

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

レシピ関連はここから

詳しいレシピはこちら!

<レタスクラブ ’24 5月号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’24 5月号』はお安く楽しむNo.1アイディア大特集! ▼

今月は編集部が今注目している「ラクに」「お安く」楽しめるレシピが大集合! 料理特集「あの人の安うまレシピ」では、料理家さんや話題の方にご登場いただき、とっておきの安うまメニューを教えていただきました! /おかずからおやつまで作れる「ライスペーパーのもちもちサクサクレシピ」/調理の時短にもなる「野菜は塩もみが正解!」/【別冊付録】手軽に作れる「バナナのおやつBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ5月号をぜひお楽しみください。





本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)