ぶりの基本情報

ぶり
撮影:砂川千恵子
基本情報 栄養 扱い方

ぶりの特徴

寒ぶりといわれるように、12月〜2月の厳寒期が旬。「鰤」の字は、師走(12月)ごろからおいしくなる魚というところから、という説も。
春の産卵に備えて盛んにエサを食べ、脂がのっておいしくなります。特に冬場の日本海の20kg以上のものは、脂がのってコクがあり、北陸地方の行事食に欠かせません。成長につれて名前が変わる出世魚で、関東では「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」、関西では「つばす」→「はまち」→「めじろ」→「ぶり」と、変わります。養殖ものは一般に「はまち」と呼ばれています。

ぶりの選び方ガイド

天然ものの切り身はピンクがかり、脂の多い養殖ものは白っぽいのですが、いずれも身に透明感があるもの、血合いの色が鮮紅色のものを。血合いが黒ずんでいるものは古くなっています。

おすすめ読みもの(PR)

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ34182品をご紹介!