お悩みママ必見! 子どもが自分でできる「ゆる片づけ」テク
子どもが片づけが苦手で……と悩んでいるママは大勢。自分で片づけができるようにするにはどうすればいいのか。整理収納アドバイザーであり、2児のママでもあるEmiさんに極意を教えてもらいました。
【Emiさんに聞くラクポイント】
子どもが自分で片づけられるようにするには、子どもにとってラクな収納場所を一緒に考えたり、子ども自身がラベルを書くなど、子ども目線での仕組みづくりがおすすめ。仕上がりがきっちりしていなくても、やる気にむらがあっても、信じて待つのがポイント。
●パジャマや下着をポイポイ入れられる“身支度ロッカー”
右半分が娘、左半分が息子の、通称“身支度ロッカー”。持つ量も最小限だから、ポイと入れるだけで、長続きしやすい。「家族みんながその場所をイメージしやすいように、“身支度ロッカー”などとネーミングするのもポイントです」。
●おもちゃも“1ジャンル1ボックス”に放り込んで
おもちゃ箱も“1ジャンル1ボックス”なら、中がざっくりでもOK。「おもちゃをどう分けるかは、子どもと相談。ラベルを書くのも子どもたち。子ども主体のほうが、片づけが長続きします」。
子どもが使うものの収納は、子ども目線での仕組みづくりが重要! この方法なら子どもの自主性も育って、いいですね。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
整理収納アドバイザー。2008年にブログOURHOMEを開始。夫妻で立ち上げた「OURHOMEくらしのレッスンスタジオ」を運営しつつ、商品企画プロデュースや講演等を行なう。著書多数。夫と小 1の双子男女と暮らす。
撮影=仲尾知泰 取材・文=宇野津暢子
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「お肉のギフト券 3000 円分」」
「11月29日はいい肉の日」。おいしい国産肉をお得に食べよう!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
-
5位「私もキレイ、あの子もキレイ」でいいじゃん。白川さんの最強メソッド/メンタル強め美女白川さん1(1)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細
