「雲」は何でできている⁉「雲」の種類とその構造/人類なら知っておくべき地球の雑学(73)

#趣味   
「雲」は何でできている⁉

「雲」は何でできている⁉「雲」の種類とその構造/人類なら知っておくべき地球の雑学(73)


1年より1日のほうが長い惑星があるってホント?キリンは超高血圧⁉ 天体や動植物、化学など、読めば思わず人に話したくなる様々なジャンルの理系ウンチクを『人類なら知っておきたい 地球の雑学』より、皆様に1日1本お届けします!

◇◇◇

「雲」は何でできている⁉「雲」の種類とその構造


ふわふわと空に浮かびながら、刻一刻と姿を変えていく雲。軽やかなイメージから、その正体は気体のように思えてしまうが、じつは空気中の水蒸気が凝結することでできた「水」や「氷」の粒である。

そもそも、気体は目に見えない。われわれが目にしている雲は「雲粒(うんりゅう)」と呼ばれる水や氷の粒が無数に集まって形成されたもので、太陽光が雲粒で錯乱することによって白く見えているのだ。

このように、非常に小さな雲粒が集まることでつくられる雲は、発生の仕方や高度によって、10種類に分類される。

まず、その名称は高度によって、「上層雲」「中層雲」「下層雲」の三つに分けられる。成層圏との境目に近い上空約5000~1万3000メートルあたりにできるのが上層雲。上空2000~7000メートルあたりにできるのが中層雲。2000メートル以下の、地表に比較的近いところにできるのが下層雲である。

続いて、形によって「積雲」「層雲」の二つに分けられる。低空から上空まで鉛(えん)直方向(水平面に対して垂直の方向)に広がるのが積雲。薄く水平に広がるのが層雲だ。

そして、上層雲は「巻雲」「巻層雲」「巻積雲」に、中層雲は「高積雲」「高層雲」「乱層雲」に、下層運は「層雲」「層積雲」「積雲」「積乱雲」に細分化され、最終的に10種類まで分類される。

ちなみに、対流によって発達する積雲と積乱雲は、下層から上層まで垂直に発達することもあるという。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //