食べてみると中身がスカスカ!?「ごまかす」という言葉はあるお菓子がルーツ/大人の最強雑学1500(28)

#趣味   
「ごまかす」の語源

『大人の最強雑学1500』28話【全31話】


普段何気なく使っていた言葉にはこんなルーツが!
そもそも、これってどう意味?

情報にあふれた現代でも、意外と知らないことって多いですよね。知って得するものからびっくり仰天する驚きのネタまで、幅広い雑学ネタを知っておけば、人との会話に困らないかも…? 
文系理系じゃくくれない「大人の教養」から、厳選したおもしろ雑学をお届けします。

※本記事は雑学総研著の書籍『大人の最強雑学1500』から一部抜粋・編集しました。


ゴマがスカスカだったから「ごまかす」になった!?


見せかけだけで内容がともなわないことを、「ごまかす」という。一説には、江戸時代に売られていたお菓子「胡麻胴乱」が語源とされる。

小麦粉にゴマを混ぜて焼いたこのお菓子は、「胡麻菓子」とも呼ばれる。大きく膨らんで香ばしく焼き上がってはいるが、食べてみると中身がスカスカでがっかりしたことから、「ごまかす」という言葉が生まれたという。

また、弘法大師空海が焚(た)いた、ありがたい「護摩(ごま)の灰」だとして偽物を売り歩いた者がいたことが語源とする説もある。

勝手口の「勝手」は弓道用語だった


マンションの普及により、「勝手口(かってぐち)」自体が珍しくなってしまったが、昔は台所が家の裏側や隅にあり、勝手口が家の裏にあることも多かった。そのため、年配の人は今でも、台所のことを「勝手」、台所に通じる出入口のことを「勝手口」と呼んだりする。なぜ台所を勝手と呼ぶのか。

勝手口の「勝手」は弓道用語

有名なのは弓道に由来するという説だ。弓道では、弓を持つ左手を「押手(おして)」、弦を引く右手を「勝手」と呼ぶが、右手のほうが都合よく動かせることから、この勝手が「都合がいい」「気まま」といった意味として使われた。そして、内情をよく知っていて都合がいいということから「暮らし向き」「様子」を指す言葉となり、生計の意味から「台所」に転じたという。

著=雑学総研/『大人の最強雑学1500』

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //