【にゃんこと一緒に学ぶ!】独自の進化をした動植物が多い! 牧畜が盛んな「オーストラリア」/にゃんこ大戦争でまなぶ!世界の国(9)

#趣味   
コアラ

『にゃんこ大戦争でまなぶ!世界の国』 9回【全9回】


にゃんこたちと一緒に世界に羽ばたく!?

『にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ』等で大人気の、『にゃんこ大戦争でまなぶ!』シリーズ。今回ネコ&オタネコと一緒に学ぶのは、世界の主要60カ国です。国々を巡りながらくり広げる楽しい会話で、各地の特色がまるわかり!

小学生から始まる「世界の国」学習の予習・復習に、中学受験の準備に。そして大人の学び直しや教養にもオススメの、一生役に立つ知識の数々をにゃんこと共に学んでいきましょう!

※本記事はポノス株式会社、井田仁康監修の書籍『にゃんこ大戦争でまなぶ!世界の国』から一部抜粋・編集しました。

※一部の写真は書籍に掲載されているものとは異なります。


オススメの使い方


オーストラリアマップ

歌って踊れるアイドルをめざしてるオタネコには申し訳ないけど

それはコアラにゃ!

独自の進化をした動植物が多いにゃ

大陸ごとひとつの国

羊毛とか牛肉をたくさん輸出しているにゃ!

カンガルーっておいしいにゃ…?

これ知ってたら大人の仲間入り

自然:世界遺産 グレート・バリア・リーフ
世界最大のサンゴ礁群にゃ。全長約2300kmもあって、ウミガメなどが集まる自然豊かな美しい海として世界遺産に登録されているにゃ!

グレート・バリア・リーフ


自然:世界遺産 ウルル(エアーズロック)
世界で2番目に大きな一枚岩にゃ。地上に見えている部分だけでも高さ348mあるにゃ。観光地として人気だったけれど、オーストラリアの先住民にとっては神聖な場所であることから、2023年現在は登山禁止になっているにゃ。

ウルル(エアーズロック)


くらし・文化:真夏のクリスマス
南半球にあるオーストラリアは、北半球にある日本などと季節が逆になるにゃ。つまり、オーストラリアでは12月~2月が夏にゃ。だから12月のクリスマスは、オーストラリアでは真夏のイベントにゃ!

ご当地にゃんでもクイズ

全問正解したら完全勝利にゃ! 全部まちがえたら…何度でも出直してくればいいにゃ!

全問正解したら完全勝利にゃ! 

Q1:オーストラリアの首都は?<難易度:基本>

Q2:オーストラリアの周りにある、その美しさから世界遺産にもなっているサンゴ礁群といえば?<難易度:まあまあ>

Q3:オーストラリアにある世界で2番目に大きい一枚岩で、先住民にとって神聖な場所といえば?<難易度:まあまあ>

Q4:カンガルー、コアラなどオーストラリアにしかいない動物がたくさんいる。その理由として正しいのは?<難易度:激ムズ>
1 ほかの大陸から運ばれてきた動物たちが逃げ出して野生に返ったから。
2 ほかの大陸から遠く離れた場所にあり、動物たちが独自の進化をしたから。
3 周りの大陸から動物が渡ってきて、種が混ざっていったから。

答え
Q1:キャンベラ
Q2:グレート・バリア・リーフ
Q3:ウルル
Q4:2

監修=ポノス株式会社、井田仁康/『にゃんこ大戦争でまなぶ!世界の国』

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //