お年玉の金額、いくらが正解? 幼稚園児から高校生まで、金額の目安を聞いてみた【年末年始のマナー】

#くらし   

年末年始には、古くから伝わる風習がたくさんあります。でもその意味や正しい作法は、意外と知らないもの。いざというときに迷わないよう、年末年始のしきたりやマナーを「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に教えてもらいました。

今回は、お正月の恒例行事であるお年玉について。例年ちょっと考え込んでしまう、金額の目安をご紹介しましょう。

1ヶ月のおこづかいが目安。子供たちに大切なことを教えるいい機会!

お年玉の語源は「年魂(としだま)」で、年神様にお供えしたお餅に宿ると言われています。
昔は、お供えしたお餅を最初に家長がいただき、家長を通じて家族に分け与えたものが「お年玉」と呼ばれるようになりました。
現在のように子供たちにお金を渡すことが一般的になったのは、商家などで年少の奉公人にお餅の代わりに与えるようになった江戸時代から。
自分の子供をはじめ、親戚や親しい間柄のお子さんにあげるのが一般的です。
金額は1ヶ月のおこづかいが目安。
親戚なら事前に話し合って、年齢別に金額を決めておくのもよいでしょう。

<お年玉の金額の目安>
幼稚園児 1000円
小学校低学年 2000円
小学校高学年 3000円
中学生 5000円
高校生 5000~10000円


「お年玉は年に一度のことなので、せっかくならお年玉を入れる袋にもお金をかけましょう。例えば、和紙を使ったポチ袋など、日本のいい物を見せてあげたいですね。和紙の手触りや美しい絵柄に触れることで感性が育まれたり、物を大切にする気持ちが養われていくと思います」(岩下先生)

◇ ◇ ◇

子供の頃、美しいポチ袋に入った硬貨をいただいて、なんだか晴れがましい気持ちになったのを覚えています。新年を祝う大切なしきたりとして、子どもたちに体験させてあげたいですね。

岩下宣子先生

教えてくれたのは
岩下宣子先生
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『日本人なら知っておきたいしきたり大全』(講談社)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)など著書多数。近著に『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)。

文=さいとうあずみ

この記事に共感したら

Information

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)