
あなたのお宅、もしものときに家族を守るための備えは十分にできていますか?そう言われて「ドキッ」としない人はなかなかいないのではないでしょうか。防災は特別なことではありません。日常の延長にあるものです。日ごろから備えておくべきものや習慣を知り身につけることが、非常時の命を守る行動につながります。
編集部PICK UP!
-
【非常食おすすめ10選】防災専門家が防災食のストック方法・選び方を伝授
「災害時に備えて食品を備蓄しなければ」と頭では分かっていても、「おいしそうな非常食セットが見つからない」「備蓄する場所がないからまとめ買いできない」「『ローリングストック』がいいと聞くけどどうやるの?」など、さまざまな理由で後回しにしていませんか? 非常食をわざわざ準備するのではなく、ふだん食べている食品がそのまま非常食になるとしたら、コスパもよく、すぐに始められそうですよね。そこで、日常と非常時を区別せずに備蓄する
-
そのとき本当に役立つ「食」とは? 被災者に学ぶ今どき防災食のリアル #知り続ける
この時期、誰もがふりかえる「わが家の防災」。ちまたにはさまざまな災害対策のアイデアやグッズがありますが、被災者の話を聞くと、少し違ったものが見えてきます。「そのとき」が来たら本当に役立つものとは? 長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、防災士の資格も持つイラストレーター・アベナオミさんに、被災時の話をお聞きしました。 「今どき防災食のリアル」今回は、東日本大震災の当日から2週間後くらいの間に起こったこと、アベさ
SPECIAL CONTENTS
-
【震災経験者に聞く】防災グッズの置き場所はどこがベスト?
非常時に備えるための防災グッズはもちろん大事。でも、優先して備えるべきは、「そのとき本当に必要になるもの」です。被災者たちに聞く意外な落とし穴とは一体……?
-
【震災経験者に聞く】被災時の「在宅避難」という備え方
災害現場を知る人だからこそ伝えられる「本当に必要な備え」をご紹介します。いますぐ家の中をチェックして危険個所の対策や配置換えから始めましょう。
-
みんなに知ってほしい!ローリングストック
効率よく備えるなら、定期的に使って消費した分を買い足していく「ローリングストック」という方法がおすすめ。防災備蓄で大切なポイントを、専門家に伺いました!
-
ものだらけの汚部屋が凶器に!?東日本大震災で状況は一変
人気ブロガーで漫画家のゆるりまいさんが育った実家は、ものが散乱する「汚屋敷」状態だったそう。そんな過去から「スーパー捨て魔」になった理由を描きます。