江戸時代のボーナスは服で支給⁉ /大人の最強雑学(2)

#趣味   
大人の最強雑学(2)【全31回】


知って得するものから、びっくり仰天する驚きのネタまで。幅広い雑学ネタを知っておけば、人との会話に困らないかも…? 
種々雑多な話題をわかりやすい形で発表し、注目を集める「雑学総研」による『大人の最強雑学1500』から、厳選したおもしろ雑学をお届けします。

※本記事は『大人の最強雑学1500』から一部抜粋・編集しました

江戸時代のある習慣が「ボーナス」になった!?


「ボーナス」は、ラテン語で「よい」を意味する「bonus(ボヌス)」に由来するという。

日本のボーナスは、江戸時代に商人や職人の社会で盆暮れに支給されていた「お仕着せ(季節に応じた衣服)」の慣習に由来するというのが通説だ。明治初期には、三菱商会(現在の三菱商事)が社員の奮闘に対する報奨金として、上級社員に5円、下級社員に1円を支給。現在のボーナスにあたる賞与制度を実施した。これが、大企業を中心に浸透していったのだ。

江戸時代のある習慣が「ボーナス」になった!?


当初は、企業の業績がよかった時に出す「賃金の補足」の意味合いが強かったが、戦後にインフレが進行すると、生活困難を補填する「一時金」という意味での支払いが中心になった。

著=雑学総研/『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //