日本最大の歓楽街!歌舞伎座がないのに「歌舞伎町」のワケ/大人の博識雑学(39)

「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは?ニワトリが生む卵は年間何個?「チャンポン」をすると酔いやすいというのは本当なの?
などなど、日々当たり前のことのように思っていることでも、いざとなるときちんと説明できないことってたくさんありますよね。
今回は知っておくとつい誰かに教えてあげたくなる「雑学ウンチク」をクイズ形式でお届けします!
社会・文化・歴史・自然科学・生活・スポーツなど幅広いジャンルのネタが楽しめるので、気軽に挑戦してみませんか?日々の会話やちょっとした雑談に役立つはずです!
※本作品は雑学総研著の書籍『大人の博識雑学1000』から一部抜粋・編集しました
次の質問の答えとして正しいものを選んでください。
【問い】日本最大の歓楽街といえば、東京の新宿にある歌舞伎町だが、歌舞伎座があるわけでもないのに、「歌舞伎町」というのはなぜ?
〇その昔、歌舞伎座があったから
〇歌舞伎役者がよく飲食する街だったから
〇歌舞伎劇場を建設する計画があったから
答えはこの下↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】歌舞伎劇場を建設する計画があったから
【ポイント】
現在、歌舞伎町と呼ばれるエリアは、もともと淀橋区角筈という名の住宅地だった。終戦後、「新宿第一復興土地区画整理組合」という組合が結成され、焼け野原となった一帯を、アミューズメントセンターを中心とした一大商業地にする復興事業計画が発案された。その計画の中核に据えられたのが、歌舞伎劇場の建設であった。建設が順調に進む中、町の名前の検討がはじまり、最終的に「歌舞伎町」と決定した。
だがその後、トラブルがあって歌舞伎劇場の建設は中止。いったん決めてしまった町名を変えるわけにもいかず、歌舞伎町は歌舞伎劇場がないまま発展し、現在の日本一の歓楽街となったのである。
著=雑学総研/『大人の博識雑学1000』(KADOKAWA)