ライスペーパーでいつものサラダを包むだけ!もちもち生春巻きの作り方(画像2/15)

#食 
1.ぬるま湯でもどす。この時に気をつけたいポイントとは?▶︎次の画像へ
1.ぬるま湯でもどす。この時に気をつけたいポイントとは?▶︎次の画像へ レシピ考案/植田有香子 撮影/田村昌裕
  • いつものサラダを包むだけ!もちもち生春巻きの作り方
  • 1.ぬるま湯でもどす。この時に気をつけたいポイントとは?▶︎次の画像へ
  • ぬるま湯から出したあともどんどんやわらかくなり、くっつきやすくなるので、まだかたいかなと感じるくらいで引き上げて。生春巻きの作り方2に続く▶︎次の画像へ
  • 2.具をのせて巻く。この時に気をつけたいポイントとは?▶︎次の画像へ
  • 具が多いと包みにくいので、慣れないうちは少なめにのせて巻くのがコツ。生春巻きの作り方3に続く▶︎次の画像へ
  • 3.両端を畳む。生春巻きの作り方4に続く▶︎次の画像へ
  • 4.しっかりと巻く。この時に気をつけたいポイントとは?▶︎次の画像へ
  • 力を入れ過ぎると破れてしまうので、力加減に注意して。
  • ポテサラの生春巻き
  • レタスとハムの生春巻き
  • チキンとラペの生春巻き
  • ライスペーパー
  • ぽてさら
  • れたすとはむ
  • ラペ

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //