意外?「スリッパ」はじつは日本生まれの履物だった!/子どもに話したい雑学(32)

#趣味   
洋風文化かと思いきや、家で履く「スリッパ」は日本生まれ?

『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』32回【全56回】


「子どもの好奇心を高めたい」
「わが子に尊敬されたい!」
「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」

そんな時に役立つ、子どもをもつ親たちにぜひ知っておいてほしい教養系雑学をご紹介します。子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう“おもしろ知識”や“生活の知恵”。

学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


家で履く「スリッパ」は日本生まれだった

スリッパは、日本人にとって身近な履物である。少なくとも、トイレ用のスリッパぐらいはどの家にもあるだろう。おもに板の間で履き、畳の部屋に入る時に脱ぐスリッパは、日本人の生活の洋風化の証拠。しかし、じつはこれ、日本で生まれた履物なのだ。

時は明治初期、考案したのは徳野利三郎という仕立屋だった。鎖国が終わり、多くの西洋人が日本にやって来たが、彼らは屋内で靴を脱ぐ習慣がなく、そのまま畳に上がってしまった。宿舎となっていた旅館や寺が困り果てて徳野に相談したとも、西洋人自らがオーダーしたとも伝わるが、徳野は工夫を重ね、現在のスリッパに近いものを作り上げた。

甲はビロードやラシャ、台は古い畳表を2、3枚重ねて和紙で補強し、外底には帆布を用いた、履きやすく丈夫なスリッパだった。西洋人はこれを靴の上から履いて、日本の部屋を汚さないようにした。やがてこれが、日本の家庭や公共の場で使われるようになった。

語源となった「スリッパー(slipper)」は、足をするりと滑らせて履くことのできる、留め金や紐(ひも)のない履物のこと。日本のスリッパに近い室内履きから、ミュールやかかとの高いパンプスまで、ひっくるめてスリッパーと呼ばれるそうだ。

監修=多湖 輝『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)