疲れを癒したい?リフレッシュしたい?温泉は目的に合わせて選びましょう
温熱効果で血液を温めて体温を上げましょう
「湯につかることは健康維持にいい」と感じている人は多いことでしょう。ではその入浴法、本当に体にいいのでしょうか?
「入浴による最も大きな効果は体を温めること。お風呂につかると、お湯の温熱により体表に近い血液が温められ、徐々に全身へと届けられます。40℃前後のお湯に10~15分つかることで体温は約1℃上がります。これは湯につかるから起きる効果でシャワーだけでは同じ効果は期待できません」とは、温泉療法専門医の早坂信哉先生。温泉の場合、温熱効果はさらに高まります。
早坂先生に聞きました! 温泉はこう選びましょう
Q.温泉は長く滞在しなければ効果がないですか?
A.短い滞在でも温泉の効果は発揮されます。
温泉地には、景観や気候、地形など、日常生活にはない刺激があり、それらが心身に総合的に作用することで、気分転換やリラックスにつながります。1~2日の温泉旅行でも、こうした効果は十分に期待できます。
Q.日頃の疲れを癒やしたいときは...
A.疲れを癒やしたいなら、海沿いか森の温泉へ
疲れを癒やしたいなら、海沿いか森の温泉へ疲れを癒やしたり、病後の体力回復には森林浴効果が期待できる森の温泉や、塩分やヨウ素を含む海沿いの温泉が最適。現在健康でさらに元気になりたい人や体力強化には、1,000m以上の高地にある山の温泉へどうぞ。
Q.泉質で選ぶときには何に注目すべきでしょう?
A.体に優しいのか、負荷がかかるのかがポイント
温泉にはさまざまな泉質があり、湯の特徴は異なります。「疲れを癒やしたい」「元気になりたい」という人は体に優しい湯を、「リフレッシュしたい」「体力をより強化したい」という人は体への負荷が高めの湯を選ぶといいでしょう。下記の図表で、泉質別に見た湯の特徴と主な適応症をチェックし、体調に合った湯を選びましょう。
【泉質と主な適応症をチェック!】


温泉選びは体調に合わせて。欲張り過ぎずに入浴を
「温泉地に1週間ほど滞在すると、ホルモン値が正常に近づきます。ですが、たとえ短い滞在でも、リラックスや気分転換、湯がもつ適応症(効能)の効果は十分期待できます」と、早坂先生。
「温泉選びのポイントの一つは泉質。成分により、体に負荷の高い湯と低い湯があります。特徴を知って体調に合った湯を選ぶとよいでしょう。また、管理が行き届いているか否かも大切です。浴槽や浴室が清潔に整えられているかどうかで判断できます」
入浴前後の水分補給も欠かせません。飲泉場がある場合は、入浴前後に温泉水を飲むことで水分補給はもちろん、胃腸の働きを活発にする効果も期待できます。最初に湯につかる際は、たっぷりとかけ湯をしてから半身浴で体を慣らし、その後全身浴を。つかる時間は湯温や泉質により異なりますが、額にほんのり汗をかいてきたらすぐに上がりましょう。
「本来、入浴は1日1回で十分なものです。泉質によっては、何度もつかることで、皮脂が取れて肌が荒れることもあります。多くても1日2~3回までと覚えておきましょう」
温泉地には、景観や気候などその土地ならではのさまざまな刺激があり、それらがトータルに作用することで心身が整います。「入浴に加えて、周辺の自然や歴史、文化、食などを楽しみ、心と体を健康にするのがこれからの温泉滞在のあり方です」。疲れを癒やしたいとき、何となく不調なときなど、心身の状態に合わせて、温泉を選んでみましょう。
体を整える温泉入浴法、3つのポイント
●1日何度も入浴するなら!
温泉に何度も入ると体に負担がかかります。多くても1日2~3回を目安にしましょう。また、1回当たりの入浴は3分程度、トータルで10~15分までに。汗が流れたり、顔が熱くなったらすぐに出ます。
●入浴前後はコップ1杯の水を!
入浴前後には水やお茶をコップ1杯飲みましょう。飲泉所がある場合は、温泉水が飲めます。1回の飲泉は100~150mlを目安にしましょう。
●就寝の1~2時間前に入浴!
寝る1~2時間前に体を温めると、徐々に体温が下がって眠りにつきやすくなります。眠りたい時間に合わせて、温泉入浴を楽しみましょう。
監修=早坂信哉 文=笑(寳田真由美)
※この記事は『毎日が発見』2018年3月号に掲載の内容です。
Information
東京都市大学教授、温泉療法専門医。著書に『たった1℃が体を変える ほんとうに健康になる入浴法』(KADOKAWA)、『入浴検定公式テキストお風呂の「正しい入り方」』(日本入浴協会)など。テレビ、ラジオ、雑誌にも多数登場。
取材・文/笑(寳田真由美)
雑誌「毎日が発見」
大人の女性のためのライフスタイル誌。最新号の第一特集はテレビでも話題!おからパウダーにヨーグルトを加えた「おからヨーグルト」のレシピをご紹介。ほかに「みそ玉レシピ」、肩こりの改善方法など、役立つ情報満載でお届けします。
「毎日が発見」は定期購読誌です。送料無料でご自宅にお届けします。
※この記事は毎日が発見ネットに掲載された情報です。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「日比谷花壇 2025年母の日フラワーギフト」」
母の日ギフトにぴったりな華やかなフラワーアレンジメント
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細