カレーといえばインドのはずが…現地にカレーという料理は存在しない!?/子どもに話したい雑学(18)

#趣味   
カレーの本場インドに「カレー」はない?

『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』18回【全56回】


子どもをもつ親たちに、ぜひ知っておいてほしい教養系雑学。

「ざるそばともりそばの違いは?」「ポン酢のポンってなに?」
これ、答えられますか?

「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」「子どもの好奇心を高めたい」そんな方に、わかりやすく、楽しみながら「タメになるうんちく」をお教えします!
子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう学校では教わらない「おもしろ知識」「生活の知恵」をどうぞ。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


カレーの本場インドに「カレー」という料理はない


「カレーといえばインドの料理」というのが、多くの人の常識である。しかし、インドには本来、「カレー」という名の料理は存在しない。

「カレー」という言葉は、タミール語の「カリ(kari)」に由来するという説が有力だ。カリとは、日本語の「ごはん」と同じような意味で、現地では肉も野菜もスープもすべてそう表現される。

カリと呼ばれるさまざまなインド料理は、イギリスを通じてヨーロッパに紹介された。また、18世紀にはイギリスの「C&B」という食品会社が世界初のカレー粉を作り、ヨーロッパに広まった。こうしたものがやがて日本に伝わり、カリのうちの一部の料理をもとに「カレー」という名の料理が確立される。

それは本来のインド料理とは違い、イギリスのインド風シチューの影響を受けたもの。スパイスを使ってはいるものの、小麦粉のルーでとろみをつけた独特の料理だった。インド人の多くは、日本のカレーを見てもインド料理だとは思わないようだが、それにはこうした歴史的な背景があったのだ。

監修=多湖 輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //