1つあると便利!【ダイソー】「つっぱり棒」干す&収納スペースを増やす!
息子の入園直後に意外と困ったのが、園服のお洗濯です。
子どもはすぐに背が伸びて服がサイズアウトすると聞いたので、園服はとりあえず1着だけ買いました。
しかし、3歳男児は毎日毎日園服を汚して帰ってくるんです…。
砂をポケットに入れてみたり、給食のカレーを盛大につけたりと、毎日の洗濯を余儀なくされました。
「洗濯ものが多すぎて洗った園服をすぐに乾かせるスペースがない…」と悩んでいたところ
スペースがないのであれば作ればいい!
そんなわけでダイソーへ行って「つっぱり棒」を買ってきました。

・「つっぱり棒」200円/1本(税抜き)
<サイズ>85-120cm(直径:約3cm)
私はこちらのサイズを購入しましたが、サイズや価格が異なる種類豊富なつっぱり棒があるので、用途に合ったものを見つけてくださいね。

最長・最短の長さや耐荷重はパッケージに大きく記載されているので、選ぶときは必ずチェックしましょう。
ちなみに耐荷重はできるだけ大きめがおすすめです。
最初は園服を干すだけの予定だったのですが、便利すぎていろんなものをひっかけるようになってしまったので…。

このつっぱり棒の長さは左に回すと短くなり、右に回すと長くなります。
設置したい場所の長さより少し短めにした状態でセットし、壁に完全にくっつくぐらいまでつっぱり棒を伸ばせば設置完了。
私は背伸びをすれば届くぐらいの高さにしました。
力はあまり必要がない作業なので、女性でも簡単に設置できますよ。

洗面所はただでさえ狭いので、あまり圧迫感を与えたくないですよね。
壁紙の色とつっぱり棒の色をあわせると、違和感なく空間に溶け込むので、選ぶ際に覚えておくといいでしょう。

設置が終わったらさっそく使っていきましょう。
ちなみに私は洗濯物のほかにも、スプレーボトル、ミニ洗濯板、洗剤、柔軟剤などと盛りだくさんにひっかけています。
小さめのピンチハンガーや洋服用ハンガー、ボトルホルダーは100均で揃えることができますよ。
家を建てるときに洗面所の収納は多めにとったのですが、それでも詰め替えやストック、タオル類などを入れると収納はパンク寸前。
つるす収納であれば、掃除のときにいちいちどかさなくていいし、スッキリ見えるメリットも。
便利な収納&物干しスペースとして日々活躍してくれています。
文=あささん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る