季節の変わり目がタイミング! 自分でできるエアコン掃除と試運転ガイド
こんにちは!きたのあさです。
もともと家事は苦手でしたが、出産を機に「キレイなお家で暮らしたい」と一念発起。
お掃除スペシャリスト クリンネスト1級を取得。
その知識を生かして現在はお家のキレイをキープできています。
インスタグラムでは知識に基づいたお掃除方法や、洗剤の効果的な使い方などについて投稿中です。

日中の気温が徐々に上がり、「そろそろエアコンが手放せないかも」と感じる季節がやってきました。エアコンを本格的に使い始める前、春から夏へと移り変わるこの時期は、エアコンのお手入れをするのに絶好のタイミング。
いざスイッチを入れたときに、カビ臭さや効きの悪さに悩まされないよう、エアコンを快適かつ効率的に使うために、やっておきたいお手入れ方法をご紹介します!
まずはここから!フィルター掃除
エアコン掃除といえば、まずはフィルターをキレイにするのが基本です。ホコリや汚れが溜まりやすく、放置すると冷暖房の効きが悪くなったり、電気代がかさんだりします。

手順:
1. 電源を切り、コンセントを抜いてから作業を開始します。
2. フィルターは前面のパネルを開けると簡単に外せます。機種によってはフィルターを手前に引き出すタイプも。
3. 掃除機で表面のホコリを吸い取り、中性洗剤をつけてブラシで軽く擦ったあと、水洗いしてしっかり乾かします。※濡れた状態で戻すと故障の原因になります
4. よく乾燥させた後、元に戻します。
頻度:月1回

また、最近のエアコンには「自動フィルターお掃除機能」がついていることが多いですが、実は、ゴミがたまるダストボックスは手動でお掃除する必要があります。
このダストボックスのお掃除は忘れられやすく、私も1年以上放置していたことがありますが、ホコリでいっぱいになり、ボックスから溢れ出ていました。。

ここの掃除は簡単で、中に溜まったホコリを取り除いてから、水洗いができるものは水でさっと洗って乾燥させます。水洗い不可のものはクロスやティッシュなどで汚れを拭き取ります。
イヤな臭いの原因はここかも!?ファンまわりの拭き掃除

「エアコンからカビ臭いニオイがする…」そんなときはファンの汚れが原因かもしれません。ファンまわりは繊細なので、プロに任せるのが確実ですが、簡易的なお掃除ならおうちでも可能です。
簡易的な掃除方法:
1. 電源を切り、カバーを開けて内部を確認します。
2. 市販のファン専用クリーナーや割りばし+ウエットティッシュなどで、届く範囲のホコリやカビを拭き取ります。
3. 無理に奥までやらず、手前のホコリが溜まりやすい部分のみ、力を入れずにホコリやゴミを拭き取ります。
ファンの根元や、エアコン内部のお掃除は故障の原因となるのでプロのクリーニング業者に依頼するのがおすすめです(年1回程度)。
ドレンホースを掃除して水漏れを防ぐ

エアコン運転中、突如エアコンから室内にぽたぽたと水漏れ・・・という経験はありませんか?
水漏れは、エアコン内部の結露水を外へ排出しているドレンホースの詰まりが原因であることが多いです。
掃除方法:
1. 室外機の近くにあるドレンホースの先端を確認します。
2. 詰まりがないかチェックし、ゴミや虫の侵入があれば取り除きます。
3. 掃除機を密着して吸引したり、市販のドレンホースクリーナー(シュポシュポするタイプ)で内部の詰まりを解消できます。
詰まりが解消されないときは早めに業者さんに対応を依頼しましょう。
本格稼働の前に必ずチェック!エアコンの試運転

掃除が終わったら、試運転をして不具合がないか確認しましょう。
夏のピーク時は故障や点検の業者さんも忙しく予約が取りづらいので、ピーク前にやっておけば、故障等が分かっても余裕をもって対応できますよ。
試運転の手順:
1. 冷房モードにして16〜18度に設定、以下を確認します。
・問題なく電源が入るか
・冷たい風が出ているか
・異臭やカビ臭さがないか、水漏れしていないか
・ルーバーが動いているか
・故障ランプ点灯などアラートが出ていないか
2. 運転中、室外機に異常がないか(振動、水漏れ)がないか確認します。
3. 最後に送風もしくはクリーンモードにして30分から1時間稼働させ、エアコン内部を乾燥させるとカビの発生を減らせます。
今回ご紹介したエアコンのお手入れは6月中旬ごろまでにしておくのがおすすめです。
エアコンは、季節の変わり目にしっかりお手入れしておけば、一番エアコンが必要な時期に安心して使用できます。
特にフィルターやドレンホースの掃除や試運転は自分で簡単にできるので、ぜひやってみてくださいね。必要に応じて、プロのクリーニングも活用して、快適な夏を迎えましょう!
作=きたのあさ
きたの あさ
▶Instagram:
@asa3kurashiInformation

▼『レタスクラブ ’25 6月号』は「マジやせ まる式ダイエット」特集!▼
食べごたえ満点!1:1:2の黄金比プレート/村上祥子さんの冷凍梅で作る梅干しと梅シロップ/‒12kgしたときに毎日やってた神7エクササイズ/ツボ押しで「むくみ顔」「たるみ顔」にさようなら!/睡眠力をつけてやせよう/梅雨のジメジメを快適に!/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【別冊付録】なす人気おかず/【とじ込み付録】「厚揚げ・油揚げのおかずBOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ6月号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る