メガネや洗濯洗剤も!【セリア】「ボトルハンギングフック」で叶う”吊るす収納”
先日、洗濯機の上のデッドスペースを活用するために、つっぱり棒を設置。
ちょうどテレビで浴室のカビ対策として、この「ボトルハンギングフック」を紹介していたのを見て、「これは洗面所収納に使えるかも!」と思いつきました。
さっそく近所のセリアに行き、お風呂グッズコーナーで見つけてきたのがこのアイテム。

・「ボトルハンギングフック」100円/1個(税抜き)
<サイズ>高さ約7cm、厚み約9cm
本来はシャンプーやボディソープをつるすアイテム。
でもわが家は浴室につるす場所がないので、洗面所で活用することにしました。

つるす部分のサイズは同じですが、ボトルの直径が4.2cmと3.2cmの2種類があります。
持っているボトルのサイズがわからなくても、結構いろんなものをひっかけることができるので、とりあえずいくつかゲットしておくのがおすすめですよ。
わが家では最初に買った分では足りなくなってしまい、買い足しをするためにセリアに走ったほど手放せないアイテムです。
その豊富な使い道をいくつか紹介します。

まずはボトルハンギングフック本来の使い方から。衣類用洗剤や柔軟剤に使います。

洗剤は詰め替えできるように上部分が外れるのでそこにはめ込めばOK。

柔軟剤は上部分を外すことができないので、キャップ部分にはめ込んでいます。
使うたびにハンギングフックも一度外す必要がありますが、そこまで手間ではありません。

続いてボトル以外のものをつるす方法です。
スプレーボトルの握る部分を穴に通すとバランスよくひっかけることもできます。
また、トイトレ真っただ中のわが家で手放せないのがミニ洗濯板。
小さめのピンチ付フックをつけておけば、サッとひっかけるだけでOKなだけでなく、乾かすこともできてとっても衛生的です。
これは小さめサイズのほうが安定してひっかけることができます。

昼間はコンタクト、夜はメガネで生活している私は、メガネをつるすのにも使っています。
タオルハンガーのすみにつるすと省スペースで便利。これも小さめサイズのものがちょうどいいですよ。
今回紹介したものは、もともとすべて洗面台の空きスペースに置いていたのですが、掃除のたびに移動させるのが面倒だったんです。
今回つるす収納にして、それぞれの定位置を決めたことで、洗面台の上がスッキリ。
気軽に洗面台を拭くことができるようになり、常に清潔に保てるようになりました。
意外と使える場面が多いので、ぜひ一度試してみてくださいね!
文=あささん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る