ブラックボックスだった家計が「自動で見える化」された!引き落とし前のヒヤリも減って大助かり!
こんにちは、こたきです。
なにかと出費が増える春、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
少し前にキャッシュレス決済でのポイント還元がアツい期間がありましたよね。
あれ以来、我が家でもクレジットカードや電子マネーでの支払いがグッと増えました。

それに加えてコロナ禍でネット通販を利用する機会が増え、おうち時間を楽しく過ごすべく動画配信サイトなどのサブスク契約も複数、食料品や日用品の支払いも現金とキャッシュレス決済がごちゃまぜに…。
便利になったのはいいけれど、見えづらい出費が増え、どうにも家計が混沌としてしまう…。

これはさすがにまずいのでは?と思っている私に、レタスクラブ編集部さんから「ぴったりのアプリがあります!」とお声がかかりました。
それがこのお金の自動管理アプリ『Mable(メイブル)』。

複数の銀行口座やクレジットカードからのお金の出入りをまとめて管理できるアプリとのことですが、まずなんと言っても三菱UFJ銀行が運営&管理しているのがいいなあと。お金に関わる個人情報なのでセキュリティ的に安心して使えるのが大前提ですよね。しかも三菱UFJ銀行の口座がなくても利用可能!
さっそくアプリをダウンロードして口座やクレカを登録していくと、わ~すごい!銀行別の口座残高、各カードの利用額などの情報を一覧で確認できるではありませんか!

銀行口座の明細には、口座引き落としにしている電子マネーのチャージ履歴も漏れなく掲載されています。
クレカ明細も、今までそれぞれ会社のwebサイトにログインして確認していたのが嘘みたいにスムーズ…。
最初に銀行口座やクレジットカードをアプリに登録していく作業も個人的には思ったより楽で、セキュリティ上、銀行はオンラインバンキングサービス、クレカはWebサービスのID・パスワード等での認証が必要になるので多少の手数は必要でしたが、わりとすんなり進められました。

なにより感動したのが、クレジットカードの利用履歴を過去にさかのぼって読み込み、『自動で』月別・カテゴリー別にまとめてくれるところ!
スーパーでのお会計は『食費』に、ドラッグストアでのお会計は『日用品』というように、かなり精度高めの自動振り分けだったので驚きました。
動画配信サービスなどの月額利用料は『Webサービス』に振り分けてくれるから把握しにくいサブスク固定費も一目瞭然!
私の場合、毎月のキャッシュレス決済の収支が半年以上遡って見える化されました。
手動でやったらものすご〜〜く時間と手間のかかる作業だったことでしょう。

店舗の名称で用途を判断できないクレカ利用履歴は一旦『未分類』になるのでそこだけ手動でカテゴリー指定したんですが、『まとめて変更』を選択すれば同じ名称の支払い分が全部自動で再振り分けされる機能もありがたかった〜。

また、このカテゴリーがかなり細かい!
交通費、医療費、水道光熱費はもちろんのこと、保育園代、お年玉、コンビニ、ATM手数料などなど他にも多数。この充実っぷりはぜひ一度ご覧になっていただきたい。
些細な出費も可視化されるので、お金の使い方を考え直すきっかけにもなりました。
頭では分かっていたけれどコンビニでのちょっとした買い物やATM手数料も積み重なると結構な額になりますね。
あの日おやつに買ったシュークリーム…手持ちがなくて慌てて時間外にお金を引き出したATM手数料…自分の金銭感覚のユルさよ…!

更にMableなら各クレジットカードの請求額と引き落とし日、銀行口座の残高も合わせて確認できるので毎月の支払いも360°死角ナシに!
メインで使うクレジットカードは夫も私もそれぞれ一枚ずつだけど、それでも『今月の引き落としいくらだったっけ??残高は足りる?』と不安になる時もあったのでした…。

というわけで、Mableのおかげでモヤ〜っとしていたお金の出入りがすっきりクリアに!
無料で全機能使えて広告もナシだなんてつくづくありがたいアプリですわ…。
手入力すれば現金の収支もつけられるので、がんばればMableだけで家計の管理が完結できちゃいそうです。
(でも現金の収支入力を積極的に求めてこないところも気に入っている…)

キャッシュレスでの支払いが中心の方には特にオススメです!ぜひ一度使ってみてください。
作=こたき
【PR】
▶Twitter:
@kokokotaki913Information
誰でも無料で使える!自動で家計管理アプリ
三菱UFJ銀行「Mable(メイブル)」

App Store、Google Playからダウンロードできます。
「App Store」は、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc. の商標または登録商標です。
「Google Play」は、Google Inc. の商標または登録商標です。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る