ごはんの冷凍どうしてる?プラスチックの冷凍ご飯容器を卒業した理由

こんにちは、えりです。
愛知県在住の整理収納アドバイザーです。小学6年生と4年生の2児の母をしながら、パートや整理収納サポートなどのお仕事をしています。

1万人以上の方にフォローしていただいているInstagramでは、整理収納・暮らし・子育てのことを発信しています。

皆さんのお宅では、炊いたご飯を冷凍していますか?
まとめて炊いて冷凍しておくと、「あ、ちょっとご飯足りない・・・」なんてときなどにも便利ですよね。
我が家では、お夕飯時などに炊いて余ったご飯を毎回冷凍しています。

【えりさんの記事をもっと読む】リビング学習机ってどう?実際やったメリット・デメリットをご紹介します!
プラスチック製の容器


容器はずっとプラスチック製のものを使っていましたが、地球温暖化が叫ばれる中、環境のことも考え、永く使えるものを選びたいなと思うようになりました。
そこで、冷凍ごはん用のプラスチック容器を卒業することに。

購入したのはイワキの耐熱保存容器


イワキの耐熱保存容器「パック&レンジ」


購入したのは、イワキの耐熱保存容器「パック&レンジ」です。
サイズ展開が豊富でとても便利だと人気なんですよね。

うちの子ども達は白米が大好きなので、少し大きめの450mlのサイズを選びました。
もちろん、400mlでも十分なサイズです。

200gのご飯を入れたところ


200gのご飯を入れたところです。
もう少し、250gくらいは入りそうな大きさです。


電子レンジで温め直すときは


お皿を乗せて温めています


電子レンジを使うときは、我が家では蓋を外し、お皿を乗せて温めています。
もちろん蓋も電子レンジ可ですが、ガラスの本体とプラスチックの蓋では蓋のほうが先に劣化しそうなので、可能な時は使わない工夫もしています。

そうすることで蓋も長持ちするかなと考えています。
ちなみに蓋だけも買い直しが可能ですよ。

使い勝手は?


スタッキングできるのでとてもコンパクト


やはり使い勝手がいいです。

まずは収納スペースの場所を取らなくなったこと!
蓋は蓋、容器は容器とまとめてスタッキングできるのでとてもコンパクトに収納できます。

また、冷凍ごはん以外にもオープンで使ったり(ガラス部分のみ)おかずの保存にも使えるので多様な使い方ができとても便利です。
ガラス容器なので、そのまま食卓に出してもサマになるオシャレさがありがたいですね。

多様な使い方ができます


ガラスの保存容器、我が家は取り入れて本当に良かったと思っています。

完全な脱プラをしたわけではなく、小さなことからと冷凍ごはんの容器から始めました。
冷凍ごはんをよく食べる我が家には、良い選択が出来たと思っています。

これからも自分から情報を取りにいき、少しでもエコを意識し、環境に配慮が出来るような行動をしていきたいです。

作=えり


この記事に共感したら

えり

えり
愛知県在住。夫、娘、息子の4人家族。整理収納アドバイザーの資格を取得したのをきっかけに『どなたかのお役に立てたら嬉しいな』とふと思い、Instagramでの発信を始めました。 もっと見る

▶Instagram:

@eri__home__

Information



雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 5月号』は「豚こまのコスパ最強おかず」特集!▼

豚こまのすぐできおかず/豚こまの映えレシピ/フライパン1つでスピード麺/「キャロットケーキ」を作ろう/「リボベジ」をやってみよう!/今度こそ! ものを2割減らしてすっきり/骨が若返る 骨たたき体操/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【とじ込み付録】「ちくわのおかずBOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ5月号をぜひお楽しみください。


本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る