264品
-
チーズカリフラワー
-
カリフラワーのグラタン
-
カリフラワーのマッシュポテト
-
カリフラワーのバター蒸し
-
絹さやとカリフラワーのスープ
-
カリフラワーとたらこのさっと煮
-
カリフラワーのカレースープ煮
-
カリフラワーの甘酢漬け
-
カリフラワーのカレーマリネ
-
カリフラワーのカレーマヨサラダ
-
豚とカリフラワーのカレークリーム炒め
-
ハムとカリフラワーのマリネ
-
カリフラワーとベーコンのサラダ
-
カリフラワーの豆乳ポタージュ
-
カリフラワーととり肉のスープカレー
-
牛肉とカリフラワーの塩バター炒め
-
厚揚げとカリフラワーのポークみそスープ
-
焼きカリフラワーの塩辛がけ
-
ツナとカリフラワーのホットサラダ
-
カリフラワーのミルク煮びたし
1/14
料理カテゴリを選択
野菜のおかず
肉のおかず
魚介のおかず
ごはんもの
卵・大豆製品
パスタ・グラタン
シチュー・スープ・汁物
サラダ
ドリンク
乾物・海藻・こんにゃく
たれ・ソース・ドレッシング
麺
揚げ物
鍋
粉もの
パン・ピザ
おつまみ・小鉢
保存食・作り置き
季節・郷土料理
お菓子
お弁当のおかず
お弁当
カリフラワーの基本情報

- カリフラワーの特徴
- くせのない淡泊な味わいがクリーム系の料理と好相性のカリフラワー。ブロッコリー同様、キャベツの仲間で、古代ローマで食べられていたブロッコリーに似た野菜から分化したものといわれています。日本へは明治初期に入ってきましたが、本格的な栽培は戦後になってから。“はなやさい(花椰菜)”、“花キャベツ”との和名があります。
栽培時に、つぼみを葉で包み、光に当たらないようにして白く育てます。一般的に、色は白ですが、黄色(オレンジ色)、黄緑色、紫色なども栽培されています。また、形も、こんもりしたもののほか、花蕾(からい)の先端がとがったものもあります。
ほのかな甘みと苦みが特徴。アクがあるので、ほとんどの場合、下ゆでしてから使います。
- カリフラワーの選び方ガイド
- 色が真っ白で花蕾がすき間なく詰まっているものを選びましょう。
いたみやすいので、必要な分だけを買って使いきるのがおすすめですが、保存する場合は、ゆでてから冷凍するとよいでしょう。
おすすめ読みもの(PR)
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ33572品をご紹介!