どんな鍋でもドンピシャ! 【ダイソー】「ポットドレイナー」で湯切り・水切りが劇的にラクに
調理中、ストレスがたまる工程といえば「湯切り・水切り」。
スパゲティの麺の湯切りをしようと思って、うっかりしてたら麺まで排水口に流しちゃった!!
…なんてよくあること(笑)。
ザルを出すまでもない、だけどすばやく湯切り・水切りしたい!
そんな私が見つけたアイテム、「ポットドレイナー(湯切り・水切り板)」を紹介します。

・「ポットドレイナー(湯切り・水切り板)」100円/1個(税抜き)
<サイズ>長さ約36.5cm×幅約13cm
長めのハンドルに、幅広の網目部分。
ちょっと不思議な形のこのアイテムは、使いやすさバツグンなんです!
鍋を覆うように「ポットドレイナー」をあてて、鍋と「ポットドレイナー」をいっしょにかたむけると…
「ポットドレイナー」の網目部分から水だけが排出され、簡単に湯切り・水切りができる、という仕組みです。

3か所についたこの突起。
湯切り・水切りの最中、「ポットドレイナー」と鍋がずれないための工夫なんです。
突起を鍋のフチに引っ掛けて、鍋をかたむければ簡単に湯切り・水切りができますよ。
ハンドルの片方が長くなっているのは、片手鍋やフライパンでも使いやすくするため。
右手にフライパン、左手に「ポットドレイナー」を持って一緒にかたむけると…楽らく湯切り・水切り!

両手鍋の場合も、鍋に「ポットドレイナー」をあてて、鍋の取っ手と「ポットドレイナー」のハンドルをいっしょに持ちながらかたむけるだけ!
子どもに米とぎのお手伝いをさせたときも、ボウルに「ポットドレイナー」をあててかたむければ…お米がボウルから飛び出ることなく水が切れます。
これで子どもも、もっとお手伝いしてくれるようになるかも!?

直径26cmまでの鍋・フライパン・ボウルに対応するので、ご自宅の鍋やボウルのほとんどで使えるかと思います。

ズボラーな私は、ちょっと意外な使い方も発見しました!
シンクのコーナー部分に置いて、一時的な水切りスペースとして使っています(笑)。
プラスチック製の軽いコップや、小さめサイズのカトラリーのちょい置きにピッタリ!
「ポットドレイナー」で調理中のストレス軽減、お子さんのお手伝いもはかどる!?
ダイソーの調理グッズコーナーでぜひチェックしてみてください。
文=渡辺リリオ
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る