
腸は、私たちが食べたものから栄養を吸収してくれる大切な器官。腸の状態を整えること、つまり「腸活」することで、毎日が健やかになり、美肌やダイエットなどもかないます。正しく食べて、身体を動かす「美腸」習慣、あなたも始めませんか?
編集部PICK UP!
-
こんなのが欲しかった!「水切りヨーグルト」が商品になって便利すぎる
皆様、こんにちは! 最近、運動不足や家族の健康を気にすることが多く 発酵食品のマイブームがきている、こぴょです。 発酵食品の代表といえば、ヨーグルト。 そのままでももちろん美味しいのですが 我が家ではよく「水切りヨーグルト」を作って料理に使っています。 水分を切ることによってヨーグルトが濃厚でコクのあるペースト状になり、 マヨネーズやクリームチーズ、生クリームの置き換えとして使えるので、 ヘルシーでダイエットに
-
人のおなかと相性がいい乳酸菌で、家族の腸内環境を整えよう!
■おなかの不調の改善や日々の腸活(※1)にも! 便秘や軟便、おなかの張りなど、自分はもちろん、家族のおなかの不調は気になるもの。 そこで取り入れたいのが「新ビオフェルミンS錠」。 人のおなかと相性のいい乳酸菌で、家族の腸内環境を整えましょう。 ※1 腸活:整腸作用のこと。 「新ビオフェルミンS 錠」の有効成分は、ビフィズス菌と、2種の乳酸菌。 健康な人の腸を研究して生まれた乳酸菌で、人のおなかと相性がよく、生き
SPECIAL CONTENTS
-
キムチや納豆、チーズにヨーグルト…発酵食品でおいしい腸活を
身体にいいだけでなく、旨味があっておいしい「発酵食品」。チーズや納豆など、手軽に料理に取り入れやすい食品が多いのもうれしいですよね。おいしく食べられて腸活にもなる発酵食品レシピをたっぷりご紹介します。
-
調子が悪いのは腸のせい!?「簡単ストレッチ」でお腹から元気を取り戻そう
なんだか調子が悪い、気分が冴えない…。もしかしたらその原因は「腸」にあるかもしれません。「ほぐす、動かす、鍛える」の3つの効果で腸を上げる「腸ストレッチ」を、日本美腸協会代表理事の小野咲さんに教えてもらいました!
-
正しい食べ方とマッサージが肝!セットで取り組みたい、腸活レシピ&腸もみ
腸活には「食物繊維が多そうなものを食べればいい?」「ヨーグルトは同じものを食べ続けるべき?」あなたの間違った腸活の知識をアップデートしませんか?また、意外に気軽にできる「腸もみ」のやり方も専門家に教えてもらいました。めざせ、スッキリお腹!
-
食べるだけで痩せ体質に!?「もち麦」で腸内環境を整えよう
腸内環境の改善や生活習慣病の予防などの健康効果が高い、と話題の食材「もち麦」 。白米に混ぜて炊くだけでなく、副菜やサラダ、スープなどいろいろ応用できるって知っていましたか?もち麦を普段の食事に取り入れる方法をお伝えします。
-
こんな料理にも使えるの!アレンジ自在なヨーグルトで毎日腸活
温めたり、ソースにしたり、漬け焼きにしたり。ヨーグルトは様々な食べ方ができる優秀食材です。『体にいい安うま食材vol.2ヨーグルト』(レタスクラブMOOK)より、ヨーグルトの様々なアレンジ方法をご紹介します。
-
モリモリ食べてスッキリできる!食物繊維たっぷりレシピ
食物繊維とは、人の消化酵素では消化することができない成分のこと。ごぼう、こんにゃく、大豆、わかめなど、多くの食材に含まれています。普段の料理にうまく取り入れて、あなたの腸内環境を整えましょう。