結論、とんでもなくラク!常温で長期保存OK、何よりおいしい!話題の“最先端おせち”試してみた

PR
これぞお正月

こんにちは!
asasaです。

みなさん、おせち料理って毎年準備してますか?

何かと忙しい年末年始、なかなかおせちの準備まで手が回らない、頑張って準備してるけど、本音を言うと年末くらいゆっくり過ごしたい、そんな方も多いのでは?

そんな方に全力でオススメしたいのが、常温で長期保存できる鴨井本舗のおせち!

我が家は、冷凍は買ったことあるけど、常温おせちは初めて。

ワクワクしながら、一足早いおせち料理をお試しさせてもらいました♡

【ラインナップをチェック!】常温で長期保存可能なおせち、今年はどれにする?!

届いたのはこちら。

常温で長期保存できるおせち


早速開けてみます!

個包装になったおかずがギッシリ


中には個包装になったおかずがギッシリ。

私がお試しさせてもらったのは、葵(2〜3人前)
全部で22種類のおせち料理が入っています。

全部並べてみるとこんな感じ!

色鮮やかなおせち料理


色鮮やかで、もうこの時点からワクワクがとまらない。

と同時に、これ全部作るとなると、どのくらいの時間と手間がかかるのか・・・、想像しただけで震えます(笑)

それでは、ここから実際お試しさせてもらってよかったポイントをご紹介しますね♪

■好きな場所で保管できる

キッチンやパントリーなど、好きな場所に置いておけます


長期常温保存できるから、キッチンやパントリーなど、好きな場所に置いておける!

年末年始、ギッシリになりがちな冷蔵庫のスペースをまったく取らないのって最高に嬉しいですね♪

■食べたいものだけ食べられる

好きなときに食べたいものだけ食べられる


好きなときに食べたいものだけ食べられるのもすごくよかった!

正直、おせちって続くと飽きちゃうときも。
だから、3が日の間に全部食べなくちゃというプレッシャーがないのはとても快適。

3が日の間に全部食べなくちゃというプレッシャーがない


今日は、どれを食べようって悩んだり、家族とワイワイ決める時間も楽しそうですね。

■自由に盛り付けできる

個包装だから好きなように盛り付けできる


こんなふうに食べたいものだけ出して、好きなように盛り付けできるのも、個包装だからこそ。

飾り葉や水引を添えると華やかさがアップ♪


盛り付けのときは、飾り葉や水引を添えると華やかさがアップ♪

これをセッティングするのにかかった時間は・・・

わずか7分でセッティング!


わずか7分!

7分なら、お正月はとにかくグータラ過ごしたい私でも頑張れる(笑)

手間を一切かけずに、でもお正月気分は味わいたいという方にピッタリです♡

■お重につめやすい

お重につめやすい


お重につめれば、さらにしっかりお正月気分を味わえます。

鴨井本舗さんのおせちには、お料理の説明、盛り付け例とともに、つめるのにオススメの順番が書かれたしおりが同封されています。

だから私のようにおせちをあまりつめたことがない人間でも

きれいに盛り付けできました


ちゃんと、きれいに盛り付けできました♡

もちろん自分好みに、自由につめても大丈夫!

自分好みに、自由に詰めても大丈夫


そんなときは、つめる前にいろいろシュミレーションしてみるのがオススメです。

実際つめてみた感想


お重につめる作業は、お皿に並べるスタイルに比べて、当然ながら少し時間がかかりました。

作ってなくても、ちゃんとお正月の準備をしている気分に


でも、1年の締めくくりに、少しだけ丁寧に時間をかけておせちをつめてみる、そんな時間をもつのもいいものですね。

作ってなくても、ちゃんとお正月の準備をしている気がして、自己肯定感も上がりそうです(笑)

そしてなんと言っても、この華やかさ。

これぞお正月


これぞお正月って感じでテンションが上がります!

なお、肝心のお味ですが、冷凍特有の水っぽさがなく、素材の風味もしっかり感じられて、どれもとても美味しかったです。

個人的な推しおかずは、里芋含め煮。
上品な味付けながらも、ほっとできる味で、願わくばこれは毎日食べたい(笑)

だし巻もふっくら優しいお味で、見た目もキレイで、うっとりしながら頂きました♡

ごちそうさまでした!

まとめ

常温で長期保存ができるから、様々な楽しみ方ができる鴨井本舗のおせち。

手間をかけずにおいしいおせちを楽しみたい方はぜひチェックしてみてくださいね。

作=asasa


この記事に共感したら

asasa

asasa
インテリアスタイリスト。普通の建売住宅をDIYでお気に入り空間に。DIY・100均リメイク・インテリアコーディネート・スッキリ収納に関するアイディアをSNSで発信中。小学館より『元雑貨屋asasaさんの「ゆるカワ暮らし」: お金も時間もかけずに、毎日がトキめくコツ』を出版。 もっと見る

▶Instagram:

@asasa0509

Information



雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 9月号』は暑さでへとへとな私たちを助けてくれる「夏の疲労回復ごはん」特集▼

夏バテや冷え、胃腸トラブル、睡眠不足など、この時期ならではのお悩みを改善すべく、豚肉やとり肉、豆腐、ねばねば野菜…などの食材を組み合わせたレシピをたくさんご紹介しています!/美容皮膚科医が監修した「食べるシミケアレシピ」/マニアック料理家・東山広樹さんと行く「業スーツアー」/防災のプロ直伝「役立つ防災グッズの選び方」など/付録は豪華3本立て!【とじ込み付録】「かにかま&さつま揚げのおかずBOOK」/【別冊付録】「からだ整えスープ」/【毎号付録】「献立カレンダー」がリニューアル!「月~金×4週分の晩ごはん 9月の平日ラク献立」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ9月号をぜひお楽しみください。

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る