子供と作れる!超かんたん【100均DIY】書いて貼って隠せるおたよりボードが便利すぎる…!
忘れないようにかわいく目立たせる!書いて貼って隠せる「おたよりボード」の作り方♪
◆材料◆

セリア:ホワイトボード×2
セリア:合板×1
セリア:蝶番×2
セリア:水性ニス
好きなマスキングテープ
◆作り方◆

1、まずはホワイトボードの一つをマスキングテープでデコレーションします。
色の配分を考えながら自由に貼ってみてください!
ちぎった跡もかわいくなりますよ。
ゴールデンウィーク真っ最中♪お子さんと貼るのも楽しいです!

2、マスキングテープはふちからはみ出して大丈夫です。

3、ホワイトボードがある面だけカッターでいらないマスキングテープを切り取ります。

4、次に合板をカットします。
今回は表の扉になる部分の一枚だけ作ることにしました。
ホワイトボードのふちの内側に合わせてカットして下さいね。
もし将来的に裏側も使いたいということであれば、2枚切り取ってくださいね。

5、カットして合わせてみたところ。
まだ貼り付けないようにしてくださいね。

6、先ほどの合板をセリアのニス(今回の色はメープル)で塗装します。
スポンジで塗ると後片付けは楽です。

7、もう一枚のホワイトボードもニスで塗装します。
ホワイトボード部分には、マスキングテープで養生(汚れないように隠すこと)をして
汚れないようにしてくださいね。

8、2枚のボードができました。

9、塗装した合板を、マスキングテープの枠に接着剤で貼り付けます。

10、蝶番は2つ、ネジが小さいのでなくさないように気をつけてください。
きりで下穴(ネジを止める前に開ける穴のこと)をあけてから
ねじをとめてくださいね。

11、蝶番はボードのふちにとめますが、このときにボードに少しだけ隙間を空けることで
きちんと閉まるようになります。
ぴったりではなく、1mmほど隙間を空けてくださいね!

12、お好みで表の扉にもデコレーションします。
今回は転写シートでスケジュールとデコしてみました。

13、壁にとめるための三角カンを裏側に2つねじどめします。
この時、ふちから出ないようにすると見た目がすっきりしますよ!

14、ホワイトボード部分に使うマグネットは平べったいものを使ってくださいね。

15、ホワイトボードについていた、ヒートン(ホワイトボードをひっかけるためのもの)を
取っ手代わりに取り付けて完成です!
完成

馴染んでいるけど、目に入りやすいおたよりボードができました!!

A4は上下を少しだけ折り曲げてもらうとぴったり入ります。
ホワイトボードなので書くのも◎。
磁石でメモを貼ったりも可能です。

ナチュラルな空間にポイントとしてちょっとだけ色のあるものを使うことで
日々目に入りやすいので、忘れにくくなります。
年度が替わってまだまだ慣れない時期
忘れたくないメモにぜひ活用して下さいね!
作=夏目あや子
夏目あや子

▶ブログ:
なつめの手仕事日記▶Instagram:
@natsume777Information
Blog「なつめの手仕事日記」
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る