脱・裸のトイレットペーパー!【ダイソー】「ランチマット」でカバーをプチDIYしておしゃれトイレに
みなさんのおうちでは、予備のトイレットペーパーをどのように保管していますか?
私は天井に近い備え付けの棚に予備を収納していたのですが、トイレを使うお客さんによっては気づかなかったり、手が届かないことも。
そのため窓際にペーパーを1~2ロール置いているのですが、むき出しの裸のままなのでなんとも武骨…。
そこで100均アイテムで見つけたあるアイテムを使って、トイレットペーパーを包んでみたら大正解!
今回はその方法をご紹介します。

・「ランチマット(ハーバリウム)」100円/1枚(税別)
トイレットペーパーを包むのはなんと「ランチマット」。
今回はボタニカル柄がさわやかでオシャレな柄をセレクトしました。

写真プリントのためとってもリアル。
あまりにもステキで、ランチョンマットとしてふつうに使うことも考えましたが、こちらダイソーで最後の1点。
家族の人数分がそろわないため、トイレットペーパーカバーに活用することにしました。
透け感があるので白のペーパーに美しく映えそうです。
もっと枚数があれば買い占めてたのになぁ…。
【商品スペック】
<サイズ>約H29.5×42cm
<材質>ポリプロピレン
制作開始。ハサミで切ってロールするだけ♪

むき出しのままのトイレットペーパー。これをなんとかしたい!

トイレットペーパー2ロールを縦に並べます。
「ランチマット」を縦方向に巻くと、ほどよいサイズ感です。

幅と高さををわせます。
縦横どちらもちょっとずつ余りました。

余分なところはハサミでカットします。
端のほうまでかわいい柄なので、切り落とすのがもったいない。

テープ留めには同じく100均の梱包用透明テープを使用しました。
縦にトイレットペーパー2ロール収納できます。
サイズ的にキッチンペーパーを巻いてもいい感じになりそうですね。

早速トイレの窓際に置いてみました。
でもこれだとぱっと見、トイレに置かれたキッチンペーパーみたいでちょとおかしい…。
ですが、1ロールずつ巻くとなると、真ん中でこのステキな柄を分断しなくてはなりません。
このまま使用しようか、分けようか迷います。

結局もったいないけどカットしちゃいました。
それでもこんなにオシャレに仕上がって大満足です♪
トイレットペーパー側面にお花が浮かんだかのよう。
インテリアとしても予想以上にステキな仕上がりとなりました。

ペーパーホルダーの上に置いてもおしゃれですね。
これで予備ペーパーをかわいく保管することに成功しました。
今回はランチマットを活用しましたが、好みの柄の100均クリアファイルで代用するのもおすすめです。
(※クリアファイルのほうが柔らかくて扱いやすいかも?)
とってもカンタンなので、ぜひトイレットペーパーのカバーをプチDIYしてみてくださいね。
トイレの雰囲気がグッと変わりますよ。
文=ちょこみん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る