子どもがお手伝いしたくなる!?【ダイソー】の「とんがりしゃもじ」はお弁当のちょい盛りにも便利
ふっくら炊き立てご飯をよそったり、混ぜたりするときに使う「しゃもじ」。毎日使っている方も多いと思います。
しかし、「しゃもじ」は置く場所にがなかったり、ご飯粒がくっついて使いにくかったりと悩みもありますよね。
わが家の6年以上使っている「しゃもじ」も傷だらけになってきたので、ついに買いかえることにしました。もしかして、「しゃもじ」もダイソーでいい商品があるかもしれないと思い、探してみると…ありました!

・「とんがりしゃもじ OYAKO」 100円/大・小各1個(税抜き)
<材質>ポリプロピレン
<耐熱温度>120℃
この「とんがりしゃもじ OYAKO」は、ママが使いやすくなるための工夫がいろいろとされています。私が実際に使ってみて気がついたポイント、皆さんに知って欲しい便利なポイントを5つにまとめてご紹介します♪
【便利なポイント1】食洗機OK
食洗機をお持ちの方は、しゃもじ選びで気をつけないといけないのが食洗機対応か否か。くっつかないタイプのしゃもじでも、食洗機対応でなければ、食洗機を使うことで加工が取れてご飯がくっついてしまう可能性があるからです。
その点、「とんがりしゃもじ OYAKO」は食洗機対応なので、安心して食洗機で洗うことができます。
【便利なポイント2】しゃもじが自立します!

「とんがりしゃもじ OYAKO」は持ち手の先を下にして立てることができます。なので、置き場所に困ることもナッシング! 今までは、夫が炊飯器のフタの上に「しゃもじ」を置くときがあって、内心は「ホコリがついてて汚いな…」と思いながらも言い出せないでいました。でも、これなら立てられるので夫に小言も言わずに済みます。わが家の「しゃもじ置き場所問題」も解決です!
【便利なポイント3】ご飯がくっつかない

この「しゃもじ」のご飯をよそう部分には凹凸加工がされています。丸いポツポツの凹凸は表面にも裏面にも加工されていて、炊き立てご飯をお釜の底から何度も混ぜ込んでも「しゃもじ」にご飯がくっつくことはありませんでした!
購入当初は、「しゃもじ」のかわいい顔の凹み部分に、米粒がくっついたり、詰まったりしないかなと心配していましたが、それも大丈夫でした♪
【便利なポイント4】ちょこっと盛りができる

「とんがりしゃもじ OYAKO」は先がお米みたいな形になっていて、この「とんがり部分」のほうにご飯をよそうと、いい感じにちょこっと盛ることができます。フチが薄くなっているので、すくいやすくなっているみたいです。

2歳の息子の一時保育はお弁当持参なので、食べやすい1口サイズのおにぎりが作れるダイソー商品の「ふりふりおにぎり」を愛用しています。今までのしゃもじは「ふりふりおにぎり」にご飯を入れづらかったので、ティースプーンでご飯をよそっていました。ですが、ティースプーンは米粒がたくさんくっつくので、正直不便でした。
しかし、なんと! 「とんがりしゃもじ OYAKO」の小さいほうを使うと「ふりふりおにぎり」にご飯をつめることができたのです! ご飯をよそって、「ふりふりおにぎり」の型の中にご飯を入れて押し込むことができました♪ もう、ティースプーンは卒業です。
【便利なポイント5】子供がお手伝いしたくなる

「とんがりしゃもじ OYAKO」は大きいサイズと小さいサイズの2個入りです。通常は大きいサイズを使い、細かい作業やちょこっと盛りをするときは小さいサイズを使うと便利なのですが、それ以上にうれしいのが「子供がお手伝い」してくれること。
わが家の2歳の息子に小さいサイズの「しゃもじ」を渡すと、積極的に自分でご飯をよそってくれました。小さいサイズの「しゃもじ」は小さい子どもにも使いやすいみたいです。
息子は「大きいのはママので、小さいのはボクの」と勝手に判断したみたいです。笑顔のかわいい「しゃもじ」なので、子どもも楽しい気持ちで自らご飯をよそってくれるのかもしれませんね♪
いかがでしたか? 「とんがりしゃもじ OYAKO」は便利なポイントが5つもありました。ご飯がくっつくなどのストレスもなく、親子で使うこともできます。ぜひ、みなさまも使ってみてください♪
文=Aiko
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る