100均ハンドメイドの代表格【ダイソー】「デコパージュ液」って?

最近は100均にハンドメイドの材料や道具も充実していて、ハンドメイド好きの人には本当にありがたいですよね。

100均のハンドメイドアイテムの中でも、私が長年愛用しているダイソーの「デコパージュ液」は皆さんにもオススメしたいアイテムの1つです。

ダイソーの「デコパージュ液」は私のおすすめ100均ハンドメイドアイテム


・「デコパージュ専用液 布製品用」 100円/1個(税抜き)

<内容量>30ml

<種類>水溶性接着剤

※このデコパージュ液は布製品用ですが、布以外に塗って使う「デコパージュ専用液 オールマイティ」もダイソーには販売されています。

デコパージユ液っていったいなに?


【画像】デコパージュ液は「仕上げ用」も一緒に買ってね


そもそも「デコパージュ」とは、絵がかかれた紙を切り抜いて、無地の小物に貼り、専用の液を塗って仕上げるハンドメイドの技法のことです。

そのデコパージュ液には、ベース用とトップコート用があります。ベース用は紙がしっかり貼れる液で、トップコート用は光沢が出て、見た目が美しくなる液です。

なので、デコパージュ液を購入するときは、ベース用とトップコート用の2本購入することをオススメします。上の写真の左側がベースのための「布製品用デコパージュ液」、上の写真の右側がトップコートのための「光沢仕上げ用デコパージュ液」です。

無地のトートバッグにデコパージュしてみました♪


今回は、図書館の本の持ち運びに便利な小さめのトートバッグにデコパージュしてみました。

 デコパージュに必要な材料&道具


【今回使った道具&材料】

・トートバッグ・ハサミ・デコパージュ液(布製品用と仕上げ用)・デコパージュ専用ペーパー・筆・ドライヤー

 デコパージュ専用ペーパーをカット 


ハサミで紙を程よい大きさに切って、デコパージュする位置を決めます。

100均にはデコパージュ専用ペーパーもいろいろ販売されています♪ 

布製品用デコパージュ液をたらして


次に、「布製品用デコパージュ液」を筆で塗っていきます。

塗り終わったら、乾かします。ドライヤーを使って乾かすと早いですよ♪

 乾いたら仕上げ用デコパージュ液をさらに塗ります


完全に乾いたら、次に光沢仕上げ用のデコパージュ液を上から垂らし、筆で伸ばしていきます。

乾いたら完成!


そして、再び乾燥させたら…でき上がり! とっても簡単です。

無地で味気なかったトートバッグが、フェミニンテイストにかわいく生まれ変わりました♪

今まで私が作った「デコパージュ作品」


今までに作った自慢のデコパージュ作品もいろいろあるので、その一部をご紹介します!

100均のミニキャンバスにデコパージュ液♪


これは、ダイソーの「ミニキャンバス」にお気に入りのキャラクターがかかれた紙をデコパージュした作品。キャンバスにデコパージュすると、まるでキャンバスに特殊な方法で絵が印刷されたみたいに見えて、まるで売り物みたいなでき栄えです!

お稽古バッグにデコパージュ♪


これは、手作りした子どものお稽古バックにデコパージュした作品。子どもの好きなイラストやキャラクターの紙をデコパージュしてあげると、子どもも喜ぶと思います♪

スニーカーにデコパージュ♪


最後に、白いスニーカーにデコパージュした作品です。まだもったいなくて履いていません。新緑っぽいデザインなので、春になったら履こうと思います。

デコパージュ液は、乾く時間を除けば、数十分で作ることができます。忙しい毎日のちょっとした隙間時間に、ハンドメイドがしたくなったら、ぜひダイソーの「デコパージュ液」を使ってデコパージュに挑戦してみてください! とっても手軽で楽しいですよ♪

文=Aiko

この記事に共感したら

Aiko

Aiko
年子の息子達の育児に奮闘中のママライターです。作ることが大好きで、料理やハンドメイド、DIYなどが得意です。 もっと見る

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る