平日も休日も3食作り続けねばのプレッシャーがズシリ重い・・・気分のオンオフで乗り越えたい!

娘はこの春から中学生、息子は小学生。
入学式は、小学校は屋外で実施しましたが、
中学校は緊急事態宣言が発令したため、延期となりました。
この春からランドセルを背負って、
ひとりで学校に行くぞ!と楽しみにしていた息子、
この春から初めての制服を着て通うのを、どきどきワクワクしていた娘、
その姿を心待ちにしていたわたし。
この春からの、たくさんのスタートを楽しみにしていた方々が、
全国にたくさんいらっしゃると思います。
この状況のなか、いくら恨み言を言っても仕方がない。
分かってはいますが・・・、
あああ!コロナめーーー!!と心の中で何度叫んだことか。
籠り生活に入ってから、皆さまの生活はいかがですか?
3食作り続ける…作り続けなければ…のプレッシャーに押しつぶされそうです。
なかでもわたしの一番の課題、それはお昼ご飯問題!
主婦だけど料理に対して、いつまでも初心者感の抜けないわたし。
常日頃から、毎日の夕飯だけでも頭を抱えている、
そんなわたしに、さらに毎日のお昼ご飯までも、
不意打ちに追加されたショック度といったら。
お昼は家事や仕事の合間に、やはりササッとできる料理が希望。
ラーメン、パスタ、焼きそば、うどん、そうめんの麺天国。
ときどきチャーハン、カレー。
野菜をなるべく入れようと頑張ってみても、偏った炭水化物メニューに罪悪感。
成長期の子どもたちの食育が・・・。
給食のありがたさが、身に沁みる毎日です。

努力もしました。(少しですけど・・・)
でもなぜか…頑張って作ったものほど、時間をかけたものほど、子どもって食べなくないですか!?
昼から頑張って変化球のメニューにしてみたら、
ラーメンやカレーの方が喜ばれるっていう。作らなきゃ良かったっていう・・・。
チャチャッとアレンジできる能力があれば!と、努力もろくにせず、ない才能を悔やむばかり。
才能は諦めて、麺天国+時々チャーハンカレー、のお昼スタイルは基本変えない予定。
毎日のことなので頑張り過ぎると、イライラが子どもに伝わっちゃいますものね!
そこで、これに“スープをプラス”で、我が家は落ち着きそう。
このくらいの頑張りが長続きしてストレスもためないかな、って思います。
とにかくスープに栄養を出来るだけ入れる!

具だくさんの豚汁などのお味噌汁、子どもが大好き水餃子の中華スープ(冷凍水餃子使用)、
コンソメの野菜スープは煮込むのに時間がかかるので、
前日の夕飯時にたくさん作っておいてお昼に、など。
インスタントのわかめスープで野菜を煮込んじゃったり、もあり。
スープだと子どもも食べるし、失敗が少ないし、手間もそれほどかからない。
このスープ1品プラスするランチで、栄養を採らなくちゃ!の
ランチストレスが軽減されました☆
毎日気にして、頑張り過ぎてイライラするより、
多少手を抜いても笑顔でランチの方が断然イイかな、と思っています。
お母さんの笑顔が、子どもにとって一番美味しいスパイス、と信じて☆
そして、休日のランチ。
普段は外で食べることも多くて、よく近くのファミレスや回転ずしに家族で行ったり、
天気の良い日は、公園にピクニックへ行ったり。
この事態になってからは、外食は避け、公園へのピクニックも行けません。
普段は平日、家事も仕事も学校や園の委員も頑張るモード!で、
休日は家事も手抜きがちにしてダラダラモード♪
このオンオフがストレスをためないポイントだったわたし。
だったのですが、平日も休日も区別がつかなくなってきて、
いつもなんとなく、な中途半端モード・・・。これって、辛い!!
なので、休日は食事を食卓からベランダに変えることで気分転換を図っています。
たまにウーバーをポチリすることも。
天気のいい日は、ベランダでランチ。
小さなベランダですが、部屋との扉を開け放って、レジャーシートをひいて♪
外の空気と日差しを感じながら、食べるランチ。
ピクニック気分が味わえて、とってもテンションが上がる♪
主人はそこでビールを飲むのが楽しみの様子。
子どもたちは炭酸、わたしは大好きなカフェラテ。
みんなでかんぱーい! ってしています。
ピクニック気分で、ベランダで味わう幸せ☆これがわたしたち家族の休日ランチ。

この状況が収束して日常に戻ったら、本当のピクニックにみんなで行って、
子どもたちはお友だちとたくさん公園を駆け回って、
美味しいものをみんなで食べて、おしゃべりして・・・。
当たり前だった休日の過ごし方を、近い将来、きっと、また出来ることを楽しみに。
今はおうちで、その日を夢見ながら、主婦にとって一番負担がかかる料理を上手に手を抜き、ストレスをためずに乗り越えたいですね。
文=かこゆき
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る