男性が右前、女性は左前。シャツの打ち合わせが男女で逆なのはなぜ?

男性が右前、女性は左前

くさやの6倍以上の異臭!世界一臭い缶詰め「シュールストレミング」
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』 46話【全55話】


子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


シャツの打ち合わせが男女で逆なのはなぜ?

和服の場合は、男女ともに右の身頃を手前にして着る「右前」が基本。左身頃を手前にする「左前」は、死装束の着方で、死者と生きているものを見分けるためという意味がある。

一方、洋服の場合は男女によって着方が異なる。男性は右前、女性は左前と決まっている。この由来にはいくつかの説がある。

もともと西洋では、男も女も左前で服を着るのが一般的だったのだが、中世の頃、騎士が腰に剣を吊るすようになって事情が変わってきた。右利きの騎士が外衣をめくって左腰の剣抜く必要があるため、男性は右前になったのだ。

ほかにも、人類の9割を右利きが占めるため、右利きがボタンを留めやすい右前が定着したとの説もある。

ではなぜ女性の服は左前になったのか。当時、コルセットをつけているせいで女性は一人で服を着ることができなかったため、身分の高い女性は召使いに服を着せてもらっていた。つまり、着せる側の召使いがボタンを留めやすいよう、着る側から見て左前になる服が主流になったのだ。


監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細