子どもがすんなり受け入れる「親の話し方」のコツ

I メッセージ

学校に行くことだけが正解じゃない。子どもが「一生モノの自信」を身につけるための親の考え方/不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方(1)
『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』 5話【全9話】


不登校の児童は増え続け、令和5年度の文科省の調査によると全国で30万人を超えています。
元小学校教諭の福田遼さんは、憧れの教員となったものの「不登校の現状」に直面。その後、よりよい支援の形を模索するため教員を辞め、世界18カ国の教育現場を回りました。
その経験をもとに、不登校支援に特化した無料のオンラインフリースクール「コンコン」を設立。子どもたちが自分の進みたい方向を見つけ、一歩踏み出す自信を育めるように日々活動しています。
本記事では、福田さんが培ってきた知識と経験をもとに、子どもが自信を取り戻し、将来を前向きに生きていくためのヒントをご紹介します。
「学校に行ってほしい」と願う方、「いろいろ試しても再登校が難しい」と感じている方、登校をしぶる朝が増えて心配な方へ、不登校を新しい可能性へとつなげる視点をお伝えします。

※本記事は福田遼(著)の書籍『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』から一部抜粋・編集しました。


「Iメッセージ」で伝える

Iメッセージとは、主語を「I(私)」にした言葉や伝え方のことを言います。Iメッセージの反対は、YOUメッセージ。こちらは「YOU(あなた)」を主語にした言い方です。

たとえば、お子さんがおもちゃを片付けていなかったとき。「片付けなさい!」と言うのは、「(あなたが)片付けなさい!」の意味ですよね。主語は「あなた」ですから、YOUメッセージです。

一方、Iメッセージで言うならば、「おもちゃを片付けてくれたら(私は)助かるな」になります。

どうでしょうか? 前者は怒られたり、命令されているような印象があるのに対し、後者は指図されている感じがまったくありませんよね。Iメッセージのほうが、スッと気持ちよく耳に入ってくると思いませんか?

子どもでも大人でも、他人から勝手に決めつけられたり、命令されるのが好きな人はいないと思います。ですから、どうしても相手を主語にするYOUメッセージは、反発心を誘うものなんです。

それに、命令形の物言いは、強い語気になりやすく、2人の間に流れる空気はすくなからずギスギスしてしまいます。

言う側の心の中にだって、「なんで言うことを聞いてくれないの」「自分はいつも怒ってばっかりだ」とチクチクした気持ちが残るのではないでしょうか。

対して、Iメッセージを使えば、柔らかく自分の気持ちを伝えることができます。相手の心のスペースには踏み込まず、自然と相手に配慮した話し方になるんです。

だから、子どもも親の言葉を聞き入れやすくなる。

「先に宿題をしていたらパパは誇らしいな」とIメッセージで伝えれば、案外すんなり宿題をしてくれるかもしれません。「走らないで一緒に歩いてくれると、ママ助かるな」と言えたら、ひとりで突っ走って迷子になった子どもを探すことはなくなるはずです。

もちろん、そんな劇的な変化が見られないこともあるでしょう。

けれど、Iメッセージの本質は「コミュニケーション」です。 Iメッセージを意識することで、お子さんの「Iメッセージ」に耳を傾ける大切さにも気づけるはず。子どもにとって、そんなふうにひとりの人間として、対等に話し合おうとしてくれる姿勢は、信頼につながるものです。きっとそれは良好な親子関係を築く土台にもなるでしょう。

お互いにIメッセージで自分の気持ちを主張したうえで、ほんのすこし譲り合い、お互いが納得できるポイントを見つける。それができれば、親子間にとどまらず、あらゆるコミュニケーションが円滑になっていくはずです。


著=福田遼/『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細