こんにちは、asasaです。
築14年の建売住宅をお気に入りの空間にすべくDIYデビュー、現在は簡単DIYや100均リメイク、インテリアや収納に関する情報をインスタグラムで発信しています。
【asasaさんの記事をもっと読む】これはもう生花!色鮮やかなドライフラワーが簡単に作れる便利アイテムをご紹介

さて今回紹介したいのが、ダイソーやセリアで購入できるクッションゴムです。

こんなに小さいけど、使い方次第で、暮らしのいろんなプチストレスを解決してくれる超優秀アイテム!
裏面がシール状になっているので、ペタっと貼るだけで使えるお手軽さも◎
実際に我が家でどのように使っていて、どんなふうに便利なのか、実用例を紹介させてくださいね。
その1 滑り止めに使う
クッションゴムは貼るだけで、滑り止めとして使えます。

まずはハンドソープの裏面に。
滑りづらくなるだけでなく、ボトルを浮かせて置けるので衛生的。
お風呂場ならヌメリ防止にも効果的ですよ◎
ほかにも100均やニトリで購入できるプラスチックの仕切り。

手軽な反面、挟むものの厚みによっては、すぐに動いてしまうのが、私にはプチストレスでした。

そこで、このクッションゴムをペタリ。
これだけで簡単に動いてしまっていた仕切りがまったく動かなくなります。

こちらは、立てかけて収納しているカッティングボード。
ゴムを貼れば滑り防止になって安心です。
さらに、うちではワンコのごはんスペースにもクッションゴムが大活躍♪

ごはんをこよなく愛するうちのワンコは、
いつも勢いよくごはんを食べるので、ごはんの度にトレイが後ろにズレてしまうんです。
でもこのクッションゴムをトレイの裏面に貼れば、以前より断然トレイが動きにくい。
ワンコもごはんが食べやすそう♪
ただ1点注意が必要なのが、クッションゴムはあくまでも滑りにくくするアイテムで、しっかり固定する力はないという点。
トレイはこまめに洗いたいのでクッションゴムを貼りましたが、地震対策などで物をしっかり固定したいときには、耐震ジェルやゲルテープの使用がオススメです。
その2 引き出しのストッパーとして使う
あなたのお宅に、勢いよく開けるとすべり落ちてしまう引き出しはありませんか?

そんなときもクッションゴム!
写真の位置に貼れば、クッションゴムがストッパーの役割を果たしてくれます。
(※ただし、隙間や重さによっては使用できないケースもあります)
30秒で引き出しがすべり落ちるリスクを簡単解決◎
クッションゴム優秀すぎます・・・!
その3 衝撃吸収に使う
最後はもっともスタンダードな衝撃吸収材として使う方法です。

うちは勢いよく冷蔵庫を開けると、扉が横の壁にぶつかってしまう配置・・・、
そこで壁にクッションゴムを貼ってみました。
勢いよく扉を開けてしまっても、これでもう大丈夫。
透明なので、目立たずインテリアも損なわずに使用できますよ♪
いかかでしたか?
クッションゴムの我が家の活用法のご紹介でした。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
作=asasa
▼『レタスクラブ ’23 5月号』情報はこちらから▼
コスパ抜群ででき栄え◎!ひき肉って万能!/平野レミさんのとっておきひき肉料理/肉汁じゅわっ! 超ジューシーひき肉レシピ/まるで厚切り肉なごちそう/野菜 1つとどっさりそぼろで絶品おかず/驚きの使い方満載!トマト缶があって助かった!/納豆の意外な使い方10/浪費を防いで楽しむ休日の過ごし方/収納のプロが選ぶ無印良品・ニトリ/プロが自腹買いした 掃除グッズ大賞/3COINSの売れ筋アイテム/タオル1本体操で腰痛を治す!/【別冊付録】時短がかなう100円グッズTHE BEST/【はずせる保存版】休日、手軽に手作りおやつ!冷凍パイシートで楽しもう!
▼大人気漫画を無料で試し読み!連載まとめ一覧▼
▼「コミックエッセイ」Instagramはじめました!▼
