こんにちは。多肉植物や植物を使った手作りが好きなhanaです。
普段はアイデア提案やライターをするかたわら、植物を使ったアクセサリーや雑貨と多肉アレンジの販売、ときどきワークショップも行っています!
今回は夏休みにおすすめなスノードームをつくってみました!
スノードームをつくるのはとっても簡単。
基本は、蓋に小物を接着して、液体をいれるだけなんですが、
小さな瓶の中の世界がとってもかわいいんです。
【hanaさんの記事をもっと見る】えっ食べられるの?贈り物に大人気の「クッキーブーケ」がすごくかわいい!

今回の瓶の中身は100均でみつけた「ミッフィー」を入れようと思います♪
小さくってかわいい~♪
他は蓋がしっかりしまる瓶、造花、メラミンスポンジを用意しました。
もちろん、これも100均で手に入りますよ。

まずは、ミッフィーをのせる土台を作ります。
メラミンスポンジに瓶の口にあわせて印をつけ、瓶より少し小さめに、カッターやはさみでカットします。
メラミンスポンジの厚みはミッフィーをのせた時のバランスできめてくださいね。

それから、瓶の蓋にカットしたメラミンスポンジ・ミッフィー・造花を接着します。
接着剤は耐水性のあるものを使ってくださいね。
ミッフィーの足元がさみしく感じたので、家にあったダイソーの小石を接着してみました♪
かわいい雰囲気になったかな?
接着しないでのせるだけだと、後から浮いてきてしまうので、接着はしっかりしましょう。

スノードームの空間をつくる非密兵器はコレです!
「精製水」と「グリセリン」
どちらも薬局で手に入りますよ。
水とせんたくのりを同量ずつあわせてもできますが、透明感をつくるなら絶対、「精製水」と「グリセリン」の組み合わせがおすすめです。
グリセリンが多いと中の封入物の落ちるスピードがゆっくりになって、雪がのんびり舞っているみたいで素敵なんです。
精製水とグリセリンの割合は6:4か、5:5くらい。
お好みであわせてくださいね。

精製水とグリセリンを混ぜたら、ラメやホログラムや入れます。
ネイル用のものがきめが細かくて綺麗です♪
ぐるぐるまぜて、ラメの舞い方をみて量を調節してくださいね。

小物を接着した蓋をしめたら完成です!
かわいいスノードームができました!
他にも魚のフィギュアをいれて水族館を作ったり。
動物をいれて、冬の景色を作ったり。
瓶にココットを接着して土台をつくって、
雑貨屋さんに売っているスノードームみたいにもアレンジしてみました。
いかがでしたか?
100均や身の回りのものでつくれるスノードーム。
ビーズをいれたり、水に強い樹脂で自分で小物を作って入れると、よりオリジナルな雰囲気ができると思います。
夏休み工作にもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
次はなにをつくろうかな。
作=hana