秋!新米が美味しい季節!ごはんがさらに美味しく食べられる便利グッズ3選
こんにちは。便利グッズを探すのが大好きなみーたです。
インスタグラムでは便利グッズの他に、お掃除スペシャリストとして簡単に出来るお掃除などを発信しています。
日々の食卓に欠かせないごはん。新米の時期も迎え、せっかくなら美味しいごはんが食べたいですよね。
そこで今回は美味しいごはんに欠かせない、ごはん関連の便利グッズを3つご紹介します。
【marna 極 お米保存袋】

1つ目がこちら。
お米のプロ(全米販・お米マイスター)と共同開発された、marna(マーナ)『極 お米保存袋』です。3kg用の袋が2枚入っています。

「お米は生ものだから、正しく保存することが大切」という考えのもと、光・空気・臭いを遮断できる構造の袋に入れて冷蔵庫で保存することで美味しさを長持ち出来るというもの。
袋の口はしっかり閉まるダブルジッパー構造、中の空気を抜いてお米の酸化を防ぐ逆防止弁付、ポリエチレン・PET・アルミニウムの3層構造で光・空気・臭いを通さず密閉出来る袋になっていて、お米の鮮度を保つことが出来るようになっています。
我が家では野菜室に保存していますが、お米の量に合わせて袋もコンパクトになるので、冷蔵庫のスペースも邪魔しません。
お米に虫が湧くことを防げる点もオススメポイントです。
【marna 極 お米とぎ】

2つ目がこちら。1つ目と同じ『極』シリーズのmarna『極 お米とぎ』です。
グリップは握りやすく、米研ぎの部分はお米やお釜にも優しいやわらかい素材で出来ています。

お米の研ぎやすさももちろんですが、一番便利だと思ったのは手のひらのような深めのスプーン形状になっていて水切りがしやすいこと。

細かいスリットが入っているのでお米をこぼさず水切りできること。
指を怪我してしまった際に使ってみたのがきっかけですが、今となっては欠かせないアイテムになっています。
指を怪我している時の他にもネイルをしていている時や、これからの水が冷たい季節にもとても便利です。
【marna 極 冷凍ごはん容器】

最後はこちら。
こちらも『極』シリーズ、marna『極 冷凍ごはん容器』です。
お茶碗1杯分のごはんが入る容器なのですが、すのこパーツがついていることで余分な水分が抜けて、底のご飯のベタつきを防いでくれる仕組みになっています。

これを使い始める前はお茶碗1杯分をラップで包んで保存していたのですが、解凍するとパサパサしてしまったり、逆に水分でベチャベチャになってしまったり。ムラもあって炊き立てとは程遠いごはんでした。
薄く丸みのある形状のおかげで均一にふっくら解凍・加熱できるそうで、冷凍後のごはんでもベタベタもパサパサもしない美味しいごはんが食べられています。
このまま食卓に出してもおかしくないシンプルなデザインなので、お茶碗に移す手間もなく洗い物が減るのも嬉しいですよね。
いかがでしたか?
どれもお米のプロと共同開発したという商品だけあって、美味しいごはんが食べられるように工夫されたとても便利なグッズです。
気になるアイテムがあればぜひ使ってみてくださいね。
作=みーた
みーた

▶Instagram:
@miita185_homeInformation

▼『レタスクラブ ’23 10月11月合併号』は「秋野菜を圧倒的においしく食べるコツ」特集号です▼
お手軽! 切り身魚おかず/お米を食べたほうがやせる5つのワケ/「のりのつくだ煮」の意外な使い方10/「老けない脳」のつくり方/今、貯めてる人がやってること/「 窓」と「 換気扇」は秋掃除がラク!/髪のダメージケア新常識/生理の「痛い」を見逃さないで/【特別付録】SNOOPY家計簿2024/【はずせる保存版】簡単さつまいものおやつ/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWS連載は小山慶一郎さんがご登場します。コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る