無類の「無印良品」好きが紹介する!ファイルボックス収納実例
こんにちは!zuです。
5歳・7歳の子を持つ絶賛育児中のママ。インスタグラムでは収納グッズや収納術をメインに、便利でシェアしたいアイテムを発信しています♪
皆様のお宅には「ファイルボックス」はありますか?
書類だけでなく、色々な小物をスッキリ収納することができるので活用されている方も多いですよね。
特に人気なのが無印良品のファイルボックスではないでしょうか。

無印良品 ファイルボックス
ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー
約幅10×奥行32×高さ24cm 590円(税込)
通常タイプ 幅10cm 590円(税込)
ワイドタイプ 幅15cm 790円(税込)
幅25cmタイプ 幅25cm 1190円(税込)
高さ24cmのタイプは、幅10cm、15cm、25cmとバリエーションがあります。
白すぎずシンプルな見た目と、丈夫で使いやすいところが魅力の収納アイテムです。
無類の収納グッズ好きな私も、自宅の色々な場所で活用しています。
今回は我が家での無印ファイルボックス収納方法をご紹介させていただきますね!
【キッチン】

キッチンでは2つ活用していて、ひとつはゴミ袋類の収納に活用しています!
幅10cmの通常タイプのボックスと、セリアで購入することができる「ハンギングフォルダー」を使用しています。
セリア ハンギングフォルダー
サイズ:約横34.5 × 縦22.8 × 幅1cm
価格:110円(税込)
ファイルボックスにフォルダーを引っ掛けて、袋をかけるだけで完成です♪
何種類にもなると重なって取りづらい袋類。
フォルダーを使えば種類ごとに分けて収納することができ、ばらけにくくなるのでスッと取り出せてとっても便利ですよ。
収納したい袋の種類が4種類以上ある方は、幅15cm幅タイプのファイルボックスと、ハンギングフォルダーを2セット(計220円)購入してくださいね!

もう一点は調味料を入れています。
適当に入れると引き出しの中でバラバラとなってしまう調味料類ですが、ファイルボックスに仕舞うようにすれば散らかりません。
引出しを開け閉めしたときにボトルが動いてしまう、そう言った事も防止することができますよ!
お掃除の際も、ケースだけをきれいにすればいいのでお掃除も簡単です。
【洗面所・脱衣所】
洗面所では、洗面台の下の引出し内でワイドタイプを使用中。

収納しているものはあまりカテゴライズしていませんが、戻す場所が決まっていることで散らかりにくくなっています。
我が家の洗面台のように、深さのある引出しはファイルボックス収納がぴったりです。

脱衣所では、2つのサイズをタオル収納として活用しています。
乾燥機で乾かしたタオルを朝取り出し、その日の夜にはそのタオルを使うため、こちらのボックスにポイポイと「入れるだけ収納」にしています。

幅25cmタイプのファイルボックスに15枚程度のフェイスタオルを入れています。
大きめのタイプなので、たくさん収納できます。

幅15cm・ワイドタイプのボックスのほうは手拭き類のタオルを収納しています。
畳まなくてもごちゃつきを隠してくれるファイルボックスに大感謝です(^^)
【納戸】
リビングにある大きい納戸のほうにはファイルボックスに生活用品を収納しています。

棚の上に、3つのファイルボックスを使用しています。

一つ目はマッサージ機収納。
椅子などで使う小型のマッサージ機なのですが、ピッタリ収まりました!
派手なカラーですが、ボックスが隠してくれると見た目すっきり!

もう一つはアイロンの収納に。こちらもすっぽり入っています!
これはアイロンの幅にもよると思うので、15cmを超えるものは入らないのでご注意くださいね!
使った後は、きちんと冷ましてから入れてください!!

最後のボックスは子供の学用品の収納に。
古い教科書は1年だけ保管して処分すると決めているので、こちらのファイルボックスに収納しています。
1年が過ぎたらボックスの中身ごと処分です。
1年分、充分収納することができていますよ!
一時保管をした後処分予定のものについては、保管するエリアを限定するだけでモノを処分するタイミングを掴めます。
【Wi-Fiルーター収納】

いまやもう欠かせない自宅のインターネット回線。
その機器の収納、けっこう困りませんか?
そのまま置いておくと、ごちゃついて見え、掃除もしにくいWi-Fiのルーター類・・・

でも、ファイルボックスにざっくり入れるだけでスッキリしますよ!

ボックスの下に別売りのファイルボックス用のフタを取り付け、キャスターを付けるだけで掃除も楽になります。
以上、我が家のファイルボックス活用術でした。
ファイルボックスさえあればあらゆる小物の収納に役立ちますので、ぜひ活用してみてくださいね!
作=zu
Information

▼『レタスクラブ ’23 10月11月合併号』は「秋野菜を圧倒的においしく食べるコツ」特集号です▼
お手軽! 切り身魚おかず/お米を食べたほうがやせる5つのワケ/「のりのつくだ煮」の意外な使い方10/「老けない脳」のつくり方/今、貯めてる人がやってること/「 窓」と「 換気扇」は秋掃除がラク!/髪のダメージケア新常識/生理の「痛い」を見逃さないで/【特別付録】SNOOPY家計簿2024/【はずせる保存版】簡単さつまいものおやつ/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWS連載は小山慶一郎さんがご登場します。コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る