テンション上がる新生活アイテム♪100均の紙ねんど&パーツですぐに作れるミニ時計
こんにちは、DIYクリエイター&整理収納アドバイザーのMilyです。
DIYで収納を工夫して、家族みんなが過ごしやすいおうち作りを目指しています。
春が近づいてきましたね。
新生活が始まる方も今までと同じって方も、ちょっとソワソワする季節。
今回は新生活でもきっと活躍!
100均材料で作れるミニ時計の作り方をご紹介します。

壁にちょこっと飾れる小さい時計がほしかったので100均材料で作りました。
紙粘土を使って工作のように作れるので簡単です♪
手軽に作れるのでお子様と作るのも楽しいし、プレゼントにもおすすめです。

用意した材料はこちら(セリア購入品)
・くっつく紙ねんど・・・1個
・手作り時計キット(厚み3.1~8mm)・・・1個
・ストーン風プランター用受皿 丸型・・・1個
・お名前スタンプ小・・・1個
・クッキー用スタンプ・・・1個
他に用意する道具はこちら
・好きな色の塗料(今回はミルクペイントのピクルスを使用します)
・ドリルドライバー
・スポンジ

まず、受け皿の真ん中に9mmの穴をドリルドライバーであけます。
※今回ちょうどいいサイズのものがこの受け皿しか見つからず、ドリルドライバーを使いましたが、ペットボトルのような柔らかい素材であればキリやハンドドリルなどで開けることができます!
もしドライバーを購入してみようかな、と思っている方にはお値段的にも高すぎず、使い勝手もよいブラック・アンド・デッカーのインパクトドライバー10.8Vがおすすめです。
あまり安いものを購入すると、結局パワーがなかったりして使いにくいこともあるんです。
よろしければ参考にしてみてください。

穴をあけたら紙ねんどを受け皿にくっつけます。
こちらの紙ねんどはペットボトルや瓶につくので工作するのにぴったりです。

受け皿を隠すように全体につけます。
表面は少し凸凹でも味が出てかわいくなるので気にしなくてOKです(^^♪

時計の文字はクッキー用スタンプの数字で型をつけます。
アクセントにお名前スタンプで英字の型もつけました。

紙ねんどが乾いたら、塗料を塗ります。
少し水で薄めたものを、スポンジでポンポンと叩く感じで塗ってください。
薄めないとかなり濃く塗れてしまうので、薄めるのがおすすめです。
塗料はアクリル絵の具なども〇。お好きな色で!

塗料も乾いたら、最後に裏側から時計の部品を取り付けます。

ムーブメント→ゴムパッキン→文字版盤(今回は受皿)→ワッシャー→ナット→時計→分針→丸パーツ
の順番で説明書通りにつけるだけなので簡単です(^^♪

完成です!
壁に飾ってみました。
100均材料で簡単に時計が作れるなんて嬉しいですね♪
道具もほとんど使わずに作れるので、ぜひ作ってみてください。
作=Mily
▶Instagram:
@petit.milyInformation

▼『レタスクラブ ’25 2月号』はズボラさんでも続く「ゆる腸活」特集!▼
プラス発酵食品で腸活おかず/朝、包丁いらずのラクチンみそ汁/作りおきで食物繊維を!/からだ整う食べるスープ/最旬チョコスイーツ/いまさら聞けない腸活のウソ・ホント/「 予防掃除」であしたの私が激ラクに/おなかもみで心も体もリラックス!/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【とじ込み付録】「ブロッコリーのおかずBOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る