虫ギライのみなさん!害虫は【キャンドゥ】「ハンドキャッチャー」&ガムテでこわくない!!
家の中にはさまざまな害虫が出没しますが、がんばって退治したそのあと、怖くて触れずしばらく放置しておくことってありませんか?
「もしまだ生きてて動き出したらどうしよう」
「反撃されるかも…怖い」
そんなふうに遠巻きに眺めること数時間。
早く片づけたいのに片づけられないジレンマ、苦しいですよね。
私も先日、アシナガバチと格闘したばかりです。
そんなときこそ、この便利グッズ。

・「ハンドキャッチャーL」100円/1個(税抜き)
ゴミや家具のスキマに落ちたものを拾ったり、高い場所のカーテンを開閉したりするのに役立つキャンドゥ商品です。
ハンドルレバーを握ると、棒の先についたピンチがモノをしっかりキャッチ。
レバーを話せばピンチが開き、つかんだものを手放すしくみです。

こうしてみると、柄(え)がかなり長い…!
手の延長上のような感覚で使えます。
【サイズ】L…約82cm
【材質】鉄、ABS樹脂
Lサイズということはほかにもサイズがあるのでしょうが、私のみるかぎり、最寄りのキャンドゥにSやⅯのものは見当たりませんでした。

ハンドル部分はやや固めに作ってあります。

キャッチャー部分には内側にギザギザがあり、まるでクワガタムシのハサミのよう。
パワフルなので、がっちり挟みたいものをキャッチしてくれます。

全長82cmとあって、かなり遠くまで届きます♪
害虫の後始末にガムテープを活用
まだ生きているかもしれない不快害虫。
私はいつも新聞紙などでおそるおそる処理していましたが、虫がわずかにでも動くと怖くて近寄れず、ストレスになっていました。
そこで!

ガムテープの出番です。
輪っか状にしたガムテープで、害虫をペタッとキャッチ。
小さな虫ならガムテープでOKですが、てごわい害虫の場合は強力な粘着シール(梱包用ハムテープなど)を使うと怖さが半減します。

このハンドキャッチャーがあれば、害虫に直接触れることなく遠巻きにお片付けが可能。
万が一虫が動いていても、手早く後処理できるようになります。
飼っているワンちゃんやネコちゃんにオモチャにさせないためにも、害虫処理はスピーディーに済ませたいものですね。
100均ハンドキャッチャーのさまざまな活用法

キャッチャーを汚さないために、先端をナイロンなどでガードして使うのもおすすめです。
また、汚れものや不衛生なもの、手にニオイ移りしそうなものの処理にもピッタリ。

家具の裏に落ちてしまった飛び道具もかんたんに拾えます。
たとえば紙ヒコーキやバドミントンの羽根などが高いところや狭いところに入ってしまったときにもお役立ち。

ほかにも、手の届かない高い場所のカンタン掃除、クモの巣の除去にも使えます。
お掃除シートをハンドキャッチャーの先端に巻き付けて、ササッとひと拭きするのもいいですね。
文=ちょこみん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る