掃除の手間が激減&省エネ!? 【3COINS】の「エアコン用フィルター」でラクさせてもらいます~♪

暖房を使うシーズン前に、がんばって掃除したエアコン。大掃除のときも、ちゃちゃっとではあるけれど、本体上部やフィルターのホコリは取りました。

あぁ、なのにどうしてホコリってたまるんでしょう? 光熱費節約&省エネのために、エアコン(特にフィルター)はまめに掃除しましょうといわれているのは知っていても、どーにもこーにも億劫で。。。

要は、エアコンにも換気扇のようなフィルターがあれば汚れはたまらないはず。

と思っていたら、ありました!【3COINS】に。

モノトーン柄がプリントされた「エアコン用フィルター」


【写真を見る】パッケージに描かれたイラストで、使い方がイメージできる


「エアコン用フィルター」です。

入っているフィルターは3枚


付属テープもしっかり入ってる!


ポリプロピレン製のおしゃれなシート3枚&付属テープがセットになっていて300円(税抜き)。シート1枚の大きさは、約縦40×横80cm。

購入前に、適合機種を必ずチェックして


家庭用の壁掛け形エアコン用で、上面吸気タイプと前面吸気タイプに使えます。ただし、フィルター自動お掃除機能付きタイプには使用できないので、ご注意を。

わが家のエアコンは年代もの?の上面吸気タイプで、フィルター自動お掃除機能なんてしゃれたものもついていないので、さっそく導入することに。

パッケージに書かれている「ご使用方法」従って、いざ作業開始!

まずはたまっているホコリを取り除いて…わわっ、こんなに汚れてた!


最初に「1)エアコン本体、取付部分の汚れを完全に落とし、乾いた布などで水分を拭き取ってください」とあります。

うぅっ、いきなりそんなハードな…。しょうがない、以降のエアコン掃除がラクになるならがんばります。シクシク。

本体上部をハンディモップでザッと拭いただけで、すごい量のホコリが! こりゃあ、暖房の利きもよくないはずです。。。

ちなみに、フィルターの取りつけや取り外しの際も、電源は必ず切った状態で行ないましょう!

続いて、「2)エアコンの大きさを確認し、付属テープをエアコンの形状に合わせ、天面奥と手前に切り分けて貼ってください」を実践。

「3)印刷面を外側にし、エアコンにフィルターを合わせます(大きい場合は必要寸法にカットしてください)」もクリア。

先に貼りつけた付属テープの面ファスナーに、シートを固定するだけ


「4)フィルター表面のしわやたるみを伸ばし、付属テープの面ファスナーで固定してください(必ずフィルターが固定されていることをご確認ください)」。

注意書きの「リモコンの受信部分を覆わないようにご注意ください」を守りつつ、フィルターをペタリ、ペタリと貼りつけ終了!

貼りつけ後は、こんな感じ


なかなかいい感じではないの♪

これでエアコンの上部から中に入り込むホコリをガードすることができるというわけです。あ、もちろん、フィルターなので、つけたままエアコンを使っても大丈夫ですよ(当たり前か。いやいや、一応、念のため)。

こうやってエアコンがホコリにまみれるのを防いでおけば、利きも悪くならないし、エアコン自体のフィルター掃除の手間もグッと省ける! 

まさに、エアコンにとっても、ヒトにとっても省エネじゃないですか~!!

ただし、付けっぱなしはNGです。

汚れた状態で長期間使用すると故障や事故の原因になるので、フィルターの汚れが目立ってきた場合は、早めに取り替える必要があります。

また、汚れが目立たない場合でも約2カ月を目安に交換を、というアテンションが。

ということは、3枚入りなので1袋買っておけば、半年はもつという計算に。

それで、エアコンが快適に使えて、気がつけばホコリてんこ盛りのエアコンフィルターをせっせと掃除しなくていいのなら、300円の出費は全然痛くありませんわ~。← キッパリ断言。

全国のエアコン掃除が億劫な方、ぜひお試しあれ♪

文=カッパスキー

この記事に共感したら

カッパスキー

カッパスキー
掃除や洗濯などの実用記事を中心に手がけるフリーライター。ヲタクな一男一女の母でもあり、取材で得た情報は実生活で即、実践するものの、長く続いた試しはなく、知識だけが蓄積していく日々(ってどうよ!?)。住まいは昭和レトロな狭小貸家。肉とカッパが好き。 もっと見る

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る