ALL100均♪わずか10分で完成!【セリア】「自在キャスター」がポイントの超便利な収納グッズ
愛用のソファの下にはちょっとしたスキマがあり、こまごまとした雑貨を小箱に入れて収納しています。
ところが箱を引っ張り出すときに床をこすってしまう上、ホコリがたまりやすいのが難点。
そこで、セリアのとあるグッズで簡易収納を自作することにしました。

「自在キャスター」100円/2個(税抜き)
ゴム製で、向きが自在に変えられるキャスターです。
容器などの底に取りつけられるDIYグッズとして人気。

今回私は2袋(計4つ)購入しました。

金属部には穴が4つあり、クギで取りつけられるようになっていますが、今回は工具不使用の、いつでも解体できる収納タイプを目指しました。
<全体サイズ>約38×33×35mm
(車輪サイズ:直径約25mm、プレートサイズ:約38×33mm)
<材質>ポリプロピレン、スチール、ゴム
<耐荷重>1コあたり10kg
あっというまに完成! ソファ下スペース収納
【今回使うもの】…すべて100均
・キャスター×4
・ワイヤーネット×1
・結束帯×16本

ベッドサイドにあるソファの下。
寝る前に使うハンドクリームや目薬など、細かいものを箱におさめて収納中です。
でもこれ、かがんで引っ張り出すのが地味に面倒…!
そこで、100均のワイヤーネット+キャスター4つで、床をすべる収納台をカンタンDIYすることにしました。

方法はカンタン♪
ワイヤーネットの四隅に、結束バンドでキャスターを取り付けるだけ。

ぎゅっと縛って余分なところを切り取ればできあがり。
たったの数分で完成です。

今回はワイヤーネットを使っていますが、板状や箱状のものならなんでもOK。
(その場合はネジやクギが必要になります)

ワイヤーネットのいいところは、指を引っ掛けて移動できること、そしてホコリがたまりにくいこと。
また解体しようと思えばすぐに解体できる点です。
今回ここに乗せるものは軽いものばかりなので、さらに安心♪
強度がいらないときにこそ、この収納はお手軽&おすすめです。

このとおり、サッと引き出しサッとしまえる収納板が完成。
タテヨコどちらにも収納OK。
ワイヤーなのでソファ下に湿気もたまりにくいです。
もし引き出すときに乗せたものが動いてしまう場合は、固定するか、100均の耐震マットなどを使うのも手。
ついでに取っ手をプラス!

さらに取り出しやすくするため、ダイソーの引き出しハンドルを結束帯で取りつけてみました。
もしガッツリ作りつけてしまったら、あとあと引っ越しのときなどにサイズが合わず困ることもありそう。
でも「人目につかない収納なら、こんなお手軽さもアリかな?」なんて思います。
ちょっとした手間でお家で過ごす時間がグッと快適になりますし、簡単なので子どもと一緒に作ることもできますよ!
文=ちょこみん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る