ジメジメする季節でも部屋干しで驚くほど早く乾くプロのコツとは!? 洗濯物をにおわせない!【後編】
実はそのにおい…洗濯槽の汚れが 原因かも!?
洗濯機で衣類の汚れを落とすということは、その分洗濯機自体も汚れるということ。
洗濯物を正しく取り扱い、洗い方、干し方を変えたら、最後は洗濯機のケアも忘れずに!
使用後は必ずフタをあけて菌やカビの増殖をストップ!
使用後の洗濯槽は、乾燥機能を使わないかぎり水分がいっぱい。
「黒カビや雑菌が増えやすい環境なので、できるだけ増殖を抑えるためにもフタはあけておくのがベスト。
洗濯機を置いている洗面所も湿気がたまりやすい場所なので、常に換気や除湿を心がけて」

「カビを防止!」
梅雨から夏の時季は、月に1回は掃除を
気温も湿度も高い季節は、洗濯槽もあっという間に菌やカビの温床に。
「せっかく洗濯物を洗っても逆に汚すだけなので、洗濯槽の掃除は徹底。
春夏は月に1回、秋冬は3カ月に1回クリーナーで洗うように。
洗濯槽の掃除なら、お風呂の残り湯を使ってもOK」

ドラム式は ?
洗濯槽だけでなく、フィルターの掃除も忘れずに
「ドラム式の洗濯槽を洗うと、排水フィルターに洗濯槽から出た汚れがびっしりたまるので、ここも水洗いしましょう。
乾燥フィルターもホコリがたまっているので掃除を。最後に乾燥機をかけておけば、湿気も取れてばっちり」

[ 排水フィルター ]

[ 乾燥フィルター ]

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
洗濯ラックの背を高くし、洗濯ネットをカゴ横に設置。まだまだ改善できそう!
環境を整えた部屋干しなら毎日が〝洗濯日和〟ですね。
(編集部 神岡より)
【レタスクラブ編集部】
Information
撮影/三佐和隆士 イラスト/コナガイ 香 編集協力/鈴出智里 デザイン/monostore
日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術(アスコム)【Amazon】

『レタスクラブ7月号』
ホンキ推しレシピだけ!集めました!!/発表!!読者が選んだ夏のベストメニュー/安い肉で最強のボリュームおかず BOOK
楽天ブックス/楽天電子
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細