私の作った手料理の味付けを変える義母に困っています…【お悩み相談】

■相談者プロフィール
スターダスト(28歳女性)
旧家に嫁いで結婚3年目。子どもはいません。
お悩み相談
学生時代に知り合った主人と結婚して3年になります。旧家の後継ぎとして育てられた主人は「よきにはからえ」タイプで、慣れない義実家とのつきあいは私の肩にのしかかり、とても大仕事です。結納の席では、実家の両親が席を外した隙に、結婚後は毎月1回以上義実家に来るようにと義母から約束させられました。実母は姑息なことを、と怒り心頭でしたが、当時の私は結婚でウキウキしており、なぜ怒っているのかわからないありさまだったのです。
結婚後は、その言いつけを破る理由もないので守っており、毎月1回は必ず私たちが義実家へいきます。そうすると、近くに住む親戚が集まるので、宴会の準備です。60歳になる義母は、食文化の違う土地から嫁いできた私に、実家で習った手料理を一品作るようにと毎回いいます。そこで親戚一同の前で恥ずかしい思いをしたくない私は、必死で料理にいそしむことに。私が作る料理は京都風のうす味で彩りよく仕上げますが、嫁ぎ先はいわゆる田舎料理で、濃口醤油と砂糖をたっぷり使うスタイルです。うす味だとすぐに悪くなるからといって、義母は翌日になると必ず、濃口醤油と砂糖をたっぷり加えて味つけを変えます。そのときの義母の笑顔がとても不気味で、怖いくらいです。
どうやら親戚が私の作った珍しい食べ物を喜ぶのが、とても腹立たしいようす。私は、義母の夕食準備を手伝っている方がよほど気楽で楽しめるタイプです。料理も得意というよりは、必要だから作るという程度の経験と腕前しかありません。親戚は珍しい味つけなのと、嫁が奮闘しているので、喜んでくれているんだと思います。料理はほどほどにできる程度なので肩の力を抜けず、どうしても奮闘になってしまうのがツライところです。義母に変なジェラシーを感じられるくらいなら、義母の申し出を断りたいくらいなのですが…義母の食事づくりのお手伝いにとどめるべきでは? と思うのですが、カドが立たないようにどのように伝えるべきか悩んでいます。
上手に甘えて 程よい距離感で付き合っていきましょう
スターダストさんの手料理は親戚の方々に毎回喜ばれているようですね。
しかしスターダストさん自身が手料理を負担に感じるのであれば、「料理に自信がないので教えて欲しい」と義母様に伝えて一緒に調理されてみるのはいかがでしょうか。
分からないことを義母様に聞きながら料理を作ることは共同作業なので、関わりや会話が増えてコミュニケーションが増える分、心の距離がグッと近くなります。
義母様もきっと喜ばれるでしょう。
また、翌日に義母様が味付けを濃くしていることを気にされていますが、好みや慣習は人それぞれだと割り切ってスルーしておきましょう。
これからも義母様と上手にコミュニケーションを図りながら、ご家族の時間を大切にされてくださいね。
■回答者プロフィール
彩織
福祉・音楽・メンタルが専門で様々な自治体や福祉施設で講師として活躍中。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細