読者アンケートで見えてきた!!「みんなの心地よいコミュニケーションって?」【コロナ時代の家族づきあい(1)】
先生教えて!コロナ禍の家族のモヤモヤ・ギクシャク、どう乗り越える?
今回『レタスクラブ』読者に実施したアンケート結果から、親世代と子世代の間での感染予防対策における意識の違いと、それによるストレスを感じている人が多いことが浮き彫りに。
そこで心のケアのプロである水島広子先生にお話を伺いました。
「必要な対策」と「怖がり過ぎない」ことを家族で改めて意識して

教えてくれたのは▷水島広子先生 /精神科医
対人関係療法専門クリニック院長。
「対人関係療法」の日本における第一人者でもあり、診療のほかに、心の健康のための講演や執筆活動も行なう。2人の子どもの母。
『50代からの人間関係』( PHP研究所)など、著書多数。
「先の見えない不安な状況から、家族の間で気持ちのズレが起きてしまうのは、ある意味でしかたのないことです。
それでも私たちが今できることは、自分が感染しているかもしれない、という意識を忘れずに『必要な対策を取ること』、そして『むやみに怖がらないこと』の2点に尽きます。
けれどもこの状況は一生続くわけではありません。
今は不便も多いですが、〝会わずにコミュニケーションを取る方法を増やす時期〟と前向きに捉えて。
今後、災害や病気など、別のシーンでも役立つことがきっとあるはずです」
アンケート結果から見えたモヤモヤに、子世代・親世代に答えてもらいました!
「家族で出かけた話を親にすると、「大丈夫?」とやや批判的なことばが返ってくる」(子世代)
→A. 相手を不安にさせるならあえて伝えないのもやさしさ
まずは「心配してくれてありがとう」と感謝を。
そして万全な感染対策をして、「人混みは避けているので心配しないで」と説明を。
ただ、相手をむやみに怖がらせる必要もないので、外出したことを話さないのも一案です。
「親はあっけらかんとしていて満員電車の乗車や旅行も以前と変化なし!」(子世代)

→A. 「私の気持ちになって」とお願いをしてみる
元気な高齢者ほど、子どもに心配されることを嫌がるもの。
ですが、新型コロナが命の問題に直結するのは高齢者。
「もしものときの子どもや孫の気持ちにもなってね」と伝えるのが、効き目がありそうです。
「家を出た息子家族(嫁)には連絡しづらい」(親世代)
→A. お嫁さんへの連絡は不要。息子に直接連絡を!
大人のおつきあいとして、お嫁さんへの干渉はしないほうがベターです。
息子だけに電話などで直接連絡をして近況を聞きます。
最後は必ず「お嫁さんにもよろしくね」と、伝えるのが親子円満の秘訣です。
「私は少しくらい会ってもいい気がするが、離れて暮らす息子は心配性で全然会ってくれない」(親世代)

→A. 息子さんの気持ちをくんで会わないやり取りを楽しんで
息子の親を思う気持ちをくんで、ここはぐっと我慢を。
代わりにきょう食べたものや最近買ったものなど、たあいのない動画や写真を送ってとお願いしてみては?
大人どうしの新しいコミュニケーションは、意外とおもしろいものです。
「テレビ電話で孫の顔を見せてあげたいが、親は機械に疎く、調べて設定しようともしない」(子世代)

→A. 子世代がスマホの購入や設定をして宅配便で送って
スマホの購入、必要なアプリのインストール、グループ作成などをすませ、顔写真をタップすれば話せる状態にして宅配便で送って。
手間ではあっても、将来親に何かあったときの自分のためにもなりますよ。
「何も変えない生活がかっこいいと思っている夫にドン引き!」(番外編:妻)
→A. 責めるより、ほめて柔軟な対応ができる人に導いて
男性は何よりも〝責められる〟ことに弱い性質があります。
例えば「マスクをしないなんて、非常識」と責めるのではなく、「状況に合わせて柔軟に対処できる男性は、かっこいいと思う」などとほめながら軌道修正を!
◆◇◆◇◆◇
「コロナ時代の家族づきあい」の次回・2回目は「実際 どうしてます?あの人に聞いてみました!」です。
親との連絡頻度はどれくらい?
やってよかった!コミュニケーション術はなに!?
…など、気になるリアルなお話を聞いてきたので、たくさんご報告します!!
<レタスクラブ20年12月号より>
イラスト/松元まり子 編集協力/田中理恵
※ウイルスの生存期間や感染経路などに関する見解は、変化する可能性があります。最新の情報をご確認ください。
Information
>>>テレワークで役立つアイテムはこちら<<<
☆☆☆特別付録はSNOOPYでかエコバッグ☆☆☆
読者が選んだ殿堂入り時短レシピ/やみつきキャベツ&白菜サラダ/失敗しない!ごちそう肉レシピ/おうち居酒屋おつまみBOOK/いろいろな料理に使えるドレッシング・ソース・たれ早見シート/インフルエンザ・風邪対策が知りたい!/コロナ時代の家族づきあい/大掃除したくない場所ランキング20を「ゆる掃除」で解決だ!/感染症を防ぐには手の使い方がカギを握る!/冬の乾燥対策、その習慣ゼッタイNG!/おうちのお風呂で「ホットヨガ」/合計34名様に!!創刊33周年記念豪華プレゼント!おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細