太陽に飲み込まれる!? 地球の未来予想 誰かに話したくなる地球の雑学(8)

日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!
◇◇◇
地球は50億年後に太陽に飲み込まれる!?
宇宙にあるすべてのものには寿命がある。生き物はもちろん、さまざまな星も、そして巨大な太陽すら、未来永劫(えいごう)、輝き続けることはない。
では、太陽にはあとどれくらいの寿命があるのか。太陽のようにみずから光を出して輝いている恒星は、その明るさと色から寿命を推測できる。このルールにもとづいて判断すると、太陽の寿命はおおよそ100億年。太陽は約46億年前に誕生していることから、あと50億年以上は輝き続けることになる。太陽の光や熱が失われると、地球上のありとあらゆる生命体は凍え死んでしまう。ただし、太陽が寿命を迎える前に、地球は太陽に飲み込まれ、終焉(しゅうえん)を迎えることが予想されているのだ。
50億年後、太陽の主成分である水素が尽きてしまうと、水素の核融合によってできたヘリウムが、新たな核融合を起こし始める。その結果、太陽は徐々に巨大化し、水星、金星、さらに地球を飲み込むというシナリオだ。なお、太陽が近づいてきた段階で、地球の海は蒸発し、地表は焼き尽くされ、残っていた大気も過熱されることで、やがて消えてしまう。
こうなってしまうと、もはや地球は人類が生きていられる環境ではない。そのときすでに人類が滅亡しているのか、あるいはほかの惑星に移り住んでいるのかは定かではないが、地球を飲み込んだ太陽は、その後もしばらくは輝き続ける。しかし、次第にその輝きは失われ、冷えて縮んでしまい、小さな星になり果てる。
周囲に残った火星などの惑星も、1000兆年に1回の確率で近づいてくる恒星の影響により、弾き飛ばされ、ついに太陽系は解体されると考えられている。
著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細