うちの子、間違いや失敗が多いのはなぜ? 「見守る」子育て(4)

「子どもには少しでもいい人生を歩んでほしい」と、親であれば誰しも願うもの。
先の見えない時代を切り拓く子どもたちが、幸せを掴むために必要なのは、自分への理解に基づいた判断基準、すなわち自分軸です。
30年間教育に携わる教育家であり、「見守る子育て研究所」所長の小川大介氏による2021年1月刊行の新刊『自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て』から、自分軸を伸ばす子育てのコツをピックアップしてご紹介します。
※本作品は小川 大介著の書籍『自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て』から一部抜粋・編集した連載です
失敗をポジティブなものと感じさせる
自分で学べる力というのは、かなりの部分を「失敗から学べる力」が占めています。
◆あれできないぞ? →どうしてだろう? 点検しよう、考えよう、質問しよう。
◆あれ知らないぞ? →なんだろう? 調べよう、覚えよう。
◆あれわからないぞ? →質問しよう、調べよう、もう一度考えよう。
うまくいかない、わからない、と気づくことによって、学びの機会が生まれてくるからです。失敗して、それに気づくことが「成長」につながるのです。
しかし子どもは、基本的にうまくいくとわかっていることしかやりたがりません。
うまくいかなそうなことを怖がったり避けたりしがちです。ですから親としては「間違ったり、失敗したり、うまくいかなかったりすることって、すごくいいことなんだよ」という思いを、子どもにぜひ伝えていきたいものです。
このメッセージは子どもに言い聞かせるというより、親自身が失敗したときに「間違えちゃった、チャーンス!」といった受け止め方をすること、その様子を子どもに見せることで、自然と受け継がれていきます。
ですが、今の親御さんの多くは、ご自身が「間違いたくない、失敗したくない」という思いを持っていらっしゃるようです。特に女性にその傾向が強い印象です。
これも仕方がないことで、親世代の女性の多くは、長所をどんどん伸ばしてもらうよりも、できるだけ人に迷惑をかけず、人と違うことをせず、「ちゃんとしなさい」と言われて育ってきた方が多いからです。「失敗はよくないこと」と刷り込まれてきた世代なのです。
ですから、お子さんに「失敗から学べる力」を授けるには、まずは親御さん自身が、「失敗を怖がっている自分」に気づくことが大切です。自覚できていれば、いざお子さんがうまくいかなかったときも、感情に振り回されすぎず、「そこから学べば大丈夫だよ」と落ち着いて声かけできるようになっていきます。
「できていること」がたくさんあるから、失敗が目立つ
そもそもなぜ子どもの間違いや失敗が目につくかというと、それだけ「できていること」が多いからです。
「できること」が増えると、その分だけまた「できないこと」「わからないこと」が見つかります。親も見つけてしまいますが、子どもも見つけます。
時には、「あんなに頑張ったのに、まだできないことがある。じゃあやっても意味なーい!!」と受け取ることもあります。
「できないことがまた見つかったっていうのは、成長した証拠なんだよ」と、教えておいてあげるといいですね。
親御さんが間違いや失敗をポジティブにとらえても、お子さん自身が怖がってなかなか先に進めないときは、伝え方を工夫してみましょう。
「確かに、失敗するのは嫌だよね。嫌だという気持ちはとても自然なことだと思うよ。でもお母さん(お父さん)は、あなたが今回うまくいかなかったことを、次につなげる力を持っているって知っているよ。大丈夫」と。
失敗は嫌な気持ちになって当然、と受け止めたうえで、それでも大丈夫と声をかけ、応援してあげてください。
【まとめ】失敗こそ成長のチャンス

「できること」が多いからこそ、失敗は目立つ。「できないこと」が出てきたら、成長するチャンスだとポジティブに考える
著=小川 大介「自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て」(KADOKAWA)
Information
小川大介
教育家。中学受験情報局『かしこい塾の使い方』主任相談員。
京都大学法学部卒業後、コーチング主体の中学受験専門プロ個別塾を創設。子どもそれぞれの持ち味を瞬時に見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。個別面談の実施数は6000回を数え、受験学習はもとより、幼児低学年からの能力育成や親子関係の築き方指導に定評がある。各メディアでも活躍。著書多数。
▶『見守る子育て』オンラインサロン
▼最新刊!
▼好評既刊
▼大人気コミックエッセイ大量配信!連載まとめ一覧▼

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細