年金暮らしになっても生活水準を変えない両親。将来、お金に困りそうで心配…【お悩み相談】
お悩み相談
私は32歳で夫と子どもと暮らしており、実家には68歳の父と65歳の母がいます。
父は3年前に企業の役員の仕事を終え、退職しました。働いていたころは会社役員だったこともあり、お給料は割と高かったのですが、現在は年金暮らしです。
気がかりなのは、両親の生活水準が父の現役時代と変わらないこと。
買い物好きの母は、相変わらずデパートの優待会員になるくらい買い物をしていますし、ゴルフを趣味にしている父は、ゴルフクラブに所属したまま以前と変わらないどころか前よりも通っている印象です。
子どもが遊びに行っても、孫である私の子どもにおもちゃを買ってくれていたり、お小遣いをくれたりもしています。
私には未婚の妹がおり、妹にも気前よく食事をおごったりお金を渡したりしているようです。
しかし、父が働いていた頃の給与と現在もらっている2人の年金では、かなりの差があると思います。
貯金額などもだいたいわかるので、このままの生活を続けているとそのうち蓄えがなくなってしまうのではないかと心配しています。
ただ、両親はお金の話をするのを嫌がります。
実家に行く時はいつも子どもを連れて行き楽しい雰囲気なので、なかなか深刻な話もできず、お金についての話を切り出せずにいます。
妹が「年金暮らしなんだから、自分のためにお金を使って」と言っても聞いてもらえないようです。
私がひとりで実家に行った際に話をしようと思ったのですが、下手に切り出して、「大丈夫だから、今後お金の話は一切なし!」のような状態になってしまうことが一番困ります。
今後介護なども必要になると思うとやはりお金は大切に使ってほしいのですが、どうやってその話を切り出せば良いでしょうか。
ご両親に、困りごとがないか聞いてみましょう
ご両親のためにも、お金の話をしておきたい里香さんのお気持ち、とても良くわかります。しかし、ご心配のとおり「子どもからお金について心配されたくない」と突っぱねられ、話し合えない展開もあるでしょう。
ご両親とお金の話をしたい場合、まずは「困りごと」と聞いてみてください。直接的なお金の話ではなく、主に生活面について尋ねてみることをおすすめします。たとえば「スマホの使い方、難しくない? 不要なプランに加入していないか見てあげる」「重いものを買うのは大変じゃない? 手伝おうか?」などです。
少しずつご両親の生活を共有していくことで、お金の話を含めたコミュニケーションを取りやすくなると思いますよ。時間は多少かかると思いますが、焦らず進めてくださいね。
■回答者プロフィール
karin
FP3級資格所持で、株や投資など金融記事を多数執筆。簡単にできる節約やポイ活が趣味。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細